桃川如燕
[Wikipedia|▼Menu]

桃川 如燕(ももかわ じょえん)は、講釈師名跡。現在は空き名跡であり、現在六代目神田伯山が預かっている。

桃川如燕 - 後?五代目神田伯山

初代

初代 桃川 如燕(1832年6月 - 1898年2月28日[1])は、講談師。本名?杉浦 要助[1]

江戸根津宮永町の酒屋の息子として生まれる[1]。上野寒松院で小姓見習いをしていた。

1845年、伊東燕国に入門して国栄と名乗り、1848年、夜席真打[1]。1853年、2代目燕国を襲名[1]。1864年に燕玉、燕林と名乗った後、1847年に如燕と改名する[1]。如燕の由来については、酒と女が大好物で、酒を飲む口に女を合わせると如という文字になるからだとする説がある[1]

1875年、軍談師頭取となり、1888年、明治天皇の御前で口演を行う[1]。墓所は台東区観音寺、法名は桃川院弁覚女燕居士[1]
人物

生来の美声から「鶯小僧」「松虫燕国」と評された[1]。また、鍋島猫騒動を題材とする百猫伝が得意なことから、「猫燕国」の異名を持った[1]

初代の講談速記は『中央新聞』に多く残っている[1]
弟子

桃川実


二代目

二代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桃川(ももかわ) 如燕(じょえん)
本名斎藤 嘉吉
別名櫛形如燕
生年月日
1866年9月
没年月日1929年9月30日
師匠三代目麗々亭柳橋
三代目一龍斎貞山
初代桃川如燕
名跡1.昔々亭桃太郎
(1879年 - 1884年)
2.一龍斎貞宗
(1884年 - 1885年)
3.一龍斎一仙
(1885年 - ?)
4.二代目千代田錦鏡
(不詳)
5.桃川若燕
(? - 1898年)
6.二代目桃川如燕
(1898年 - 1929年)
活動期間落語家
(1879年 - 1884年)
講談師
(1884年 - 1929年)
家族三代目麗々亭柳橋(父)
四代目麗々亭柳橋(兄)
五代目麗々亭柳橋(弟)
備考
講談組合正義派代表
(1905年 - 1925年)
講談組合副代表
(1925年 - 1927年)
講談組合頭取
(1927年 - 1929年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

二代目 桃川 如燕は、講談師。

落語家一家(がいずれも麗々亭柳橋)の二男(真ん中の子)として生まれる[2]。13歳で父に入門し落語家となり、昔々亭桃太郎を名乗った[2]。しかし、兄と弟は可愛がられ、自分は継子扱いされることに嫌気が差し、父に懇願して18歳で講談に転じる[2]三代目一龍斎貞山の門下に入り、一龍斎貞宗を名乗る[2]1885年、師が初代錦城斎一山を襲名したことに伴い一龍斎一仙となる[2]。貞山没後は独立し、二代目千代田錦鏡と改名[2]。ほどなくの勧めで初代桃川如燕の門下に入り、桃川若燕を名乗る[2]

1898年に二代目桃川如燕を襲名[2]1905年には講談組合の分裂騒動で正義派と同志派に分かれた際は正義派の代表になる[2]1925年に再び講談組合が再集結された時は副代表に、1927年には講談組合頭取になった[2]

読物は「義士伝」が評判だったが、「日蓮記」「暁星五郎」「越後騒動」なども得意で、踊りや三味線も巧みであった[2]。千代田錦鏡時代、赤穂浪士を模して、寄席の看板や木戸口に櫛形模様の高張提灯を掲げたため、「櫛形如燕」と呼ばれた[2]。温厚で品が良く、周囲の人々から尊敬された[2]

江戸紙切り師の桃川忠は親戚筋[3]
三代目

本名岡田秀章(おかだひであき)1898年4月生まれ。東京都本郷西片町で出生。1949年三代目桃川 如燕を襲名。

のちの五代目神田伯山を襲名。
脚注^ a b c d e f g h i j k l 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、299-304頁。 
^ a b c d e f g h i j k l m 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、304-310頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef