桃山晴衣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年10月)

桃山晴衣
Harue Momoyama
生誕 (1939-06-22) 1939年6月22日
出身地 日本 東京都
死没 (2008-12-05) 2008年12月5日(69歳没)
ジャンル

古代歌謡

中世歌謡

梁塵秘抄

近世邦楽

浄瑠璃

宮薗節

小唄端唄

俗謡

明治・大正演歌

わらべうた

古謡(民謡

職業

音曲家

音楽家

シンガーソングライター

担当楽器

三味線三絃

民族楽器

桃山 晴衣(ももやま はるえ、1939年6月22日 - 2008年12月5日)は三味線シンガーソングライター。本名鹿島晴江。東京生まれ。

6歳より三味線を習い始める。古曲宮薗節を継承しながら、家元制に縛られた邦楽の中で生きるのではなく、うたと、歌が生きている情況そのものを創造することに努めた。平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』の蘇生をライフワークとし、日本の音、日本の音楽を追求し続けた。
略歴

1960年、芸と文化を考える「於晴会」を結成し、機関誌「桃之夭夭」を発行。

1961年小唄端唄など、日本の古い流行歌の復元を研究してきた父親・鹿島大治の支援で、桃山流を創立し家元となる。文化文政の頃の流行歌の復元曲などを発表する。

1963年、古曲宮園節に入門。人間国宝四世宮園千寿唯一の内弟子となり、十七年にわたって師事する。

1974年、桃山流家元をやめ、古典を継承しながら、各地のわらべうた、子守唄、古謡などの調査に加え、添田知道に明治・大正演歌を学ぶ。添田知道の最後の弟子と言われている。このころ、落語とのコラボレーションや現代小説の語りなど、邦楽の新しい試みをさまざまに始めた。

1981年、「梁塵秘抄」を三味線の弾き語りで現代によみがえらせ、一年半の全国ツアーを行う。また翌年、パリで七回にわたって「梁塵秘抄」コンサートをもち、パーカッショニスト、土取利行と出会う。

1987年土取利行とともに、「立光学舎」を設立し、「立光学舎フェスティバル」を十年間開催。

1992年石川鷹彦ギター)、菊地雅志(尺八)、古田りんず(シンセサイザー)とバンドMOMOを結成。

1997年、古代末期から中世の女性芸能史に関わるに史実や物語を題材に、うたものと語りものを融合させた「今様浄瑠璃」三部作、「照手姫」「浄瑠璃姫」「夜叉姫」を発表。

2008年、胸部腫瘍のため愛知県日進市の病院にて死去。没年69歳。

ディスコグラフィー

「弾き詠み草」1979 ビクターレコード(共演/
坂本龍一

LP「遊びをせんとや生まれけん 梁塵秘抄の世界」1981 ビクターレコード(共演/石川鷹彦、宮内庁雅楽部ほか)

LP「鬼の女の子守唄」1986 ビクターレコード(共演/ハムザ・エル・ウッディーン)

CD「林雪」1989 立光学舎レーベル

CD「夢二絃唱」1989 立光学舎レーベル(共演/土取利行

CT「伝でん奥美濃ばなし」1990 立光学舎レーベル

CD「わらべうた」1996 立光学舎レーベル(共演/土取利行、立光地区児童)

CD「うたづくし 小唄端唄」1999 立光学舎レーベル

CD「梁塵秘抄の世界2」2000 立光学舎レーベル

著作

『恋ひ恋ひて・うた三絃』
筑摩書房、1986年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-480-87090-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef