桃太郎電鉄V
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}桃太郎電鉄シリーズ > 桃太郎電鉄V.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "桃太郎電鉄V" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

桃太郎電鉄Vジャンルボードゲーム
対応機種PlayStation
開発元メイクソフトウェア
ハドソン
発売元ハドソン
ディレクターさくまあきら(監督)
音楽関口和之
宮路一昭
美術土居孝幸
シリーズ桃太郎電鉄シリーズ
人数1-4人(対戦)
メディアCD-ROM1枚
(メモリーカード:システム2ブロック、データ1ブロック)
発売日1999年12月16日
テンプレートを表示

『桃太郎電鉄V』(ももたろうでんてつブイ)は、ハドソン1999年12月16日に発売したPlayStationボードゲーム桃太郎電鉄シリーズの第9作である。副題は「ハルマゲド?ン襲来の巻[注釈 1]」。

Vにはバラエティ、バージョンアップなどの意味が込められている[1]
概要

プレイステーションにおける最終作品かつ据え置き機における最後の2D作品である。フォントがサイズの大きい等幅になり読みやすくなったほか、毎月の自動セーブ機能が復活した。本作では前作のゲストボンビー「ギーガボンビー」に代わり、全員に被害を与える妨害キャラクター「ハルマゲド?ン」が出現し、一つの地方の物件を全て破壊する。また、様々な条件下でプレイするモード「バラエティゲーム」が前作『jr.』に引き続き登場するほか、桃太郎ランド内のアトラクションで遊ぶことができるなど、バラエティに富んだものとなっている。特に後者のモードについては、後の「ボンバーマンランド」などのシステムに採用されている。

また、初回版にはポケットステーション用のミニゲーム集『バトルボンビー2』のCD-ROMが同梱されている。
前作からの変更点

本作からゲーム中に使われている文字が基本的に等角
フォントになったため、読みやすくなった。

本作より『G』まで(『USA』を除き)メニュー画面BGMが「出発進行○○(西暦年号、本作の場合は出発進行1999)」(宮路一昭作曲)に統一された。

『7』『jr.』でカードの種類が減っていた傾向がなくなり、本作からはカードの種類が増加傾向にある。

本作から大半の攻撃系カードを使った際に、ターゲットを指定可能になった。また、刀狩りカードでどのカードを奪うかを指定できるようになるなど、細部のランダム性を排除したものもある。ただしこれまでの作品とは異なり、ランダムにターゲットを指定することはできなくなった。

本作から関西地方のマップの形が大幅に変わり、奈良が行き止まりになる。

本作のみ、ボンビラス星のマップが「右側からスタートして左側に向かう」というものになっている(他の作品では全て「手前からスタートして奥に向かう」マップである)。ただしマス数や分岐数などは他の作品と全く変わっていない。

本作のみ、1999年の発売にちなんで「世紀末イベント」が登場。「カードがすべて伏字になる」「物件以外の駅が黒く隠される」「目的地が隠し目的地になる」のうちのどれかが起きる。

本作のみ、1地方の物件をすべて破壊する「ハルマゲド?ン」が登場。巨大な遮光器形土偶の姿をしていて、名前はハルマゲドンのパロディ。

本作では、物件を独占すると自然災害や「ハルマゲド?ン」「ドジラ」などを完全に防ぐシェルターを建設することができる(建設費は当該駅の物件総額の1/2)。ただし、シェルターは資産に計上されない。また何らかの理由で物件を手放すことにより独占が崩れるとシェルターは廃棄される。

『DX』以降、シリーズ恒例となっているゲストボンビーは、本作と『X』では登場していない。

本作のみ、所持金が一番多いプレイヤーに女ねずみ小僧が現れることがある。所持金の半分を他のプレイヤーに渡す。スリの銀次が出現しないプラス駅にも出現してくる。

本作では、運賃改正が3回行われ、カードの値段は最終的にゲーム開始時の8倍になる。

本作では、通常の1年ごとのセーブに加え、毎月セーブも選択できるようになっている。ただしゲーム開始時にセーブをしない選択をした場合はどちらの方法も不可能。

本作と『X』では、ウインドウのカラー・デザインを選べる。カレンダーの大きさを小さくしたり、画面自体を省略できる。なおこの機能は『2010』で復活した。

本作では、特別ルールで戦う「バラエティゲーム」の種類が増加。

本作以降、特定のマスに停車するとランダムで出現してカードをくれる「ペペペマン」が初登場。説明文では「なんて意味が無いんだ!」という説明が入る通り、使いこなすことが難しいカードが多い。

アリtoキリギリス吉野紗香浅草キッドなどの桃鉄愛好家の有名人が、ゲーム中にPBSスタジオの客として登場する。通常ゲームと上記のバラエティゲームでは客の面子も異なる。

初登場のカード:千載一遇カード、虎につばさカード、☆に願いをカード、やきみそカード、カード交換カード、たらればカード、徐行運転カード、エアポートカードなど

廃止されたカード:イトーヨーカード、あまのじゃくカード

7』に続きデジキューブ提携のコンビニ併売タイトル2作目としてリリースした。

『7』と本作のみ、桃太郎と夜叉姫の服装が月ごとに変化する。また、ニュース画面や目的地ルーレット画面でアニメーションする。

桃太郎ランド

ゲーム本編で最高額物件である岡山駅の「桃太郎ランド」(500億円)を購入する、もしくはマップ上のある場所をちいきデータで調べた後セーブすると、桃太郎ランド内のアトラクション(ミニゲーム)で遊べるモードが追加される。プレイヤーは桃太郎を操作し、桃鉄キャラクターたちがいる遊園地「桃太郎ランド」の中を歩き回り、各種のミニゲームやイベントに挑戦する。操作感覚としてはRPGの街・村マップを歩き回るものに近い。

プレイヤーが操作する桃太郎はいつもの背広のような格好だが、登場する他のキャラクターの大半は、夜叉姫の振り袖姿など『桃太郎伝説』の衣装を着ている。桃太郎もミニゲームで『伝説』の衣装になる。ただしスリの銀次はちょんまげではなく角刈り。

ミニゲームで一定の成績をあげたり、ミニゲームやアトラクションを一定回数プレイしたり、各地のイベントをこなしたりすると、「都市カード」(本作に登場する物件駅名の入ったカード)がもらえる。入手した都市カードはカードアルバムで絵を鑑賞でき、さらに一定枚数集めるごとに移動範囲が広がり、99駅全ての都市カードを集めると特別なイベントが起こる。

また、『7』『桃太郎伝説』のセーブデータがメモリーカードに保存されている状態で始めると、えんまやギーガボンビーがマップ上に追加されたり、一部のキャクラターのセリフが変化する。
登場するミニゲーム

ここで登場するミニゲームはのちに桃太郎まつりに再収録されたものも数多くある。
鬼たたきゲーム
もぐらたたきの桃太郎版。出て来る鬼を穴に対応したボタンで攻撃する。村人や地蔵を攻撃すると点数が減り、鬼に逆に攻撃されると1ミスとなる。
赤鬼落とし、キングボンビー落とし、えんま落とし
いわゆるだるま落とし。落とすブロックごとに点数が異なる。上から初級・中級・上級。本編でも新宿のゲームセンターを入手すると同様のゲームで遊べる。
銀河鉄道ゲーム
宇宙空間に浮かぶ銀河鉄道の列車を全て連結し、障害物にぶつからないように駅に入る。
赤鬼福笑い、桃太郎福笑い、ボンビーの福笑い
顔のパーツを正位置に合わせる福笑い。正位置に近いほど点数が増える。上から初級・中級・上級。
月面救助ゲーム
宇宙空間に浮かぶ宇宙飛行士を隕石を避けながら宇宙船ですべて救出、月面基地に送り届ける。
射的ゲーム
流れてくる鬼の的を弓矢で射る。ゲージを貯めると強い矢が放て、キングボンビーの的は一番強い矢でしか倒せない。
大観覧車ゲーム
指定のボタンをタイミングよく押し、観覧車から乗客を降ろす。この観覧車は、ミニゲームの他にただ乗って景色を楽しむ利用法もある。
だんご屋ゲーム
上から降ってくる色とりどりの団子を串に刺し、お客の指定の通りの組み合わせにして渡す。降ってくる団子に当たると刺した団子がひとつ消えてしまう。
どきどき脱線ゲーム
内と外の二つの路線をつなぐポイントをタイミングよく切り替え、二両の電車をぶつからないように長く走らせる。
どっちでSHOW
左右二つの家を複数のキャラが移動した後、質問されたキャラがどちらにいるかを当てる。問題が進むごとに新しいキャラが入り、最終的には14人になる。
まとあてゲーム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef