桃太郎電鉄20周年
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}桃太郎電鉄シリーズ > 桃太郎電鉄20周年

桃太郎電鉄20周年ジャンルボードゲーム
対応機種ニンテンドーDS
開発元ハドソン
発売元ハドソン
プロデューサー川田忠之
ディレクターさくまあきら(ゲーム監督)
込山勉
音楽関口和之
池毅
美術土居孝幸
シリーズ桃太郎電鉄シリーズ
人数1-4人(対戦)
メディアDSカード(256Mbitロムカセット
発売日2008年12月18日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
売上本数34万本(2009年12月27日現在)
テンプレートを表示

『桃太郎電鉄20周年』(ももたろうでんてつ20しゅうねん)は、ハドソンが発売したニンテンドーDS向けボードゲーム。桃太郎電鉄シリーズ第18作。
概要

ハドソンが桃太郎電鉄シリーズの20周年を記念して発売した作品。本作は、家庭用の桃太郎電鉄シリーズでは初のオンライン対戦モードが搭載され、全国のプレイヤーやフレンドとニンテンドーWi-Fiコネクションを通じてのオンライン対戦が可能となった。また、マップもリニューアルされ、新しいルートや物件駅等が多数追加された。CMキャラクターには前作からの陣内智則若槻千夏に加え、新たにはるな愛が起用された。

2009年にはWii版が発売予定[1]だったが、制作しているうちに本作とは別の完全オリジナル作品になってしまったため、Wii版は『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』として2009年11月26日に発売[2]された。
ゲームモード
ひとりで桃鉄
人間1人でCOMキャラ2人と対戦する1人用のモード。以下の2つのゲームで対戦が可能。
いつもの桃鉄
設定した年数をプレイして総資産を競うモード。プレイ年数は1-50年の中から設定可能。
桃鉄3年決戦!
3年プレイして総資産を競うモード。初めから1億円と急行周遊カードを持ってゲームが開始し、「いつもの桃鉄」とはゲームバランスが一部異なっている。
みんなで桃鉄
「いつもの桃鉄」と「桃鉄3年決戦!」で対戦する2-4人用のモード。以下の3つの方法で対戦が可能。なお、本作以降の作品で人間1人でCOMキャラ3人と対戦したい場合は、このモードでゲームを開始してからゲーム中の「その他」コマンドで対戦相手の設定を変更する必要がある。
ワイヤレスで対戦!
近くにいる、ニンテンドーDS本体を持つプレイヤーと通信対戦する。
Wi-Fiで対戦!
ニンテンドーWi-Fiコネクションに接続し、遠くにいるプレイヤーやフレンドとオンライン対戦をする。
1台で対戦!
1台のニンテンドーDS本体をプレイヤー全員で回しながら対戦する。
桃太郎ランド
3つのミニゲームをプレイできるモード。
前作からの変更点

本作では、プレイ人数は人間とCOMの合計で3-4人、「いつもの桃鉄」のプレイ年数は最大50年となった。

本作では、上画面は全体マップ、下画面がメインのマップ画面やコマンドを表示する。

本作のゲストボンビーは、「ロシアンボンビー」。

「ロシアンボンビー」にとりつかれると、毎ターン終了時に6体のマトリョーシカ人形のうち1体を選択し、その中に入っている「-***億円カード(***には数字が記載されている)」を入手させられる。入手した「-***億円カード」は使用すると記載された金額だけ持ち金が減ってしまうが、使用しないとカードを処分できない。さらに、カードを入手してから使用せずに1年が経過すると効果が強制的に発動し、記載された額の10倍のお金を奪われる。


本作での物件駅は、212駅が登場し、47都道府県全てに物件駅が設置された(桃鉄シリーズ初)。

前作に登場しなかった物件「桃太郎ランド」も岡山駅で復活。物件の価格は1兆円。

物件購入時の所有者の名前も、4文字全てが表示されるようになっている。

1駅あたりの物件数は、最大7件に減少した(前作『DS』は最大8件)。

特に沖縄県は、『16』以前までの「沖縄」を「那覇」に改めて、那覇以外の沖縄県の駅も初登場した。


本作では、持ち金がマイナスの状態で「カード売り場駅」に到着すると、「徳政令カード」を1枚無料でもらえる。

本作では、路線の標示が、
線路ではなく、地形図においてJR路線を表す白黒の線に変わる(『V』以来)。

本作の「リニアカード」はつかうと30マス進むという、『III』-『15』同様の効果になった。

本作では、スリの銀次が1989年から2008年までの各年の出来事にちなんで変装する。ゲーム中に出会ったことのある変装は、メニュー画面の「おまけ」で一覧表示される。ただし1995年版として登場した際は、阪神・淡路大震災地下鉄サリン事件を偲んで[注 1]、変装や盗みをせず、良いカードをくれる。

本作より、「物件駅」以外の「カード売り場駅」「ぶっとび駅」にあった、マップ上の駅名の看板は再び撤去されている。

本作より、「おいどん」や各種「名産怪獣」といった『DS』で登場しなかったイベントキャラクターが復活した。

本作および『2010』『タッグマッチ』では空路が復活したため、海外の物件駅が再登場した。成田空港新千歳空港を結ぶ空路は廃止されたが、関西空港那覇空港を結ぶ空路は最初から存在している。

本作および『2010』『タッグマッチ』では、太平洋側の航路も『16』と同様に「釧路-竹芝-宮崎-種子島-那覇」ルートになり、陸路と航路の中継点としてのフェリー駅も再登場している。

本作および『2010』『タッグマッチ』では、手持ちのカードを1枚複製できる「ダビング駅」、急行系カードのみもらえる「急行駅」、その場で宝くじを引いて所持金が増える「宝くじ駅」が登場する。

本作より、「☆に願いをカード」「最寄りの駅でカード」は、使用すると事前に行き先を確認できる[注 2]。また、「☆に願いをカード」は1枚で4-7回使えるようになった。

本作より、「絶好調」「いけますよ!」「100倍乗っ取り」システムが復活。

「100倍乗っ取り」は「いつもの桃鉄」で30年目から使用可能となる。「いけますよ!」はDS版の桃太郎電鉄シリーズでは初登場。


本作より、里見八犬伝イベントが導入された。目的地になった館山駅に停まると「八徳の玉(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌)」が本州のいずれかの「プラス駅」「マイナス駅」「カード駅」に飛び散り、その玉を8つ1人で全て集めると即目的地に着くことが出来、通常の10倍の到着金が貰える(2回目は20倍、3回目は30倍、4回目は40倍、5回目以降は50倍に増額)。このイベントで目的地に入ると、再び8つの玉が全国に飛び散る[注 3]

本作より、「歴史ヒーロー」システムがメインの桃太郎電鉄シリーズで本格的に導入され、該当駅・登場するヒーローが大幅に増えた。前作『DS』の「平賀源内」同様に、特定の物件駅を独占している間のみその地所縁の実在した歴史上の人物が登場し、加勢してもらうかどうかを選択する。加勢させると、様々な能力でプレイヤーにメリットを与えてくれる(稀にデメリットを与える場合もある)。なお、どのような援護でも「桃太郎ランド」の入手に直結することはない。

本作より、携帯機でもマップ・キャラクターなどが3Dになった。

本作より、シリーズ初のWi-Fiを使ったオンライン対戦が可能になる[3][注 4]

本作より、景気変動(バブル・岩戸景気・不況・大恐慌)のイベントが廃止された[注 5]

廃止されたカード…「ワクチンカード」「ウイルスカード」「ハッカード」「二刀流カード」「陰陽師カード」「増資カード」「1-6進めるカード」「おはチンムカード」「ミレニアムカード」「宝くじカード」「千両箱カード」「たらればカード」「素晴らしいカード」「臨時休業☆カード」「最後の切り札カード」

本作より、「千両箱カード」は、「プラス駅」「マイナス駅」「カード駅」に停まると一定確率で発生するイベントに変更された。


歴史ヒーロー

本作では下記の20人が登場。〈 〉内は独占対象物件駅。
織田信長〈岐阜〉


他のプレイヤー1人のカードを1-8枚破壊する。

他のプレイヤーについている貧乏神をキングボンビーに変身させる。

自分についている「?***億円カード」「時限爆弾カード」を破壊する。

豊臣秀吉〈名古屋〉


所有物件の収益率を上昇させる。

カードを1枚くれる。

他のプレイヤーに付いたボンビーをボンビー・モンキーに変身させて自分の所に連れてくる。

徳川家康〈岡崎〉


3-6か月の間に、独占物件駅の収益率を2倍にする。ただし、収益率500%の物件「揚げ鯛焼き屋」がある五所川原は選ばれない。

明智光秀〈土岐〉


資金を調達してくる。

物件を1割引・2割引・半額のいずれかで調達し、その場で買うことができる。

本能寺の変」にちなみ、6月に京都にいると、高い確率で謀反を起こして総資産の1/3が奪われ、仲間から外れたうえに二度と仲間にできなくなる(謀反を起こされたことのない他のプレイヤーが、後に仲間にすることは可能)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef