桃太郎電鉄ワールド_?地球は希望でまわってる!?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「桃太郎電鉄ワールド」はこの項目へ転送されています。ニンテンドーDS用ソフトについては「桃太郎電鉄WORLD」を、携帯アプリについては「桃太郎電鉄シリーズ#桃太郎電鉄WORLD」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}桃太郎電鉄シリーズ > 桃太郎電鉄ワールド ?地球は希望でまわってる!?

桃太郎電鉄ワールド
?地球は希望でまわってる!?ジャンルボードゲーム
対応機種Nintendo Switch
発売元コナミデジタルエンタテインメント
デザイナーさくまあきら(製作総指揮)
桝田省治(監督/ゲームデザイン)
音楽関口和之(作曲)
前山田健一(「ヒャダイン」名義・作曲)
樹原孝之介(作曲・編曲)
美術竹浪秀行(キャラクターデザイン)
かすやたかひろ(歴史ヒーロー)
万乗大智(歴史ヒーロー)
ふるかわともこ(ともちゃわわ?ん)
toi8(ブルーラグーン)
シリーズ桃太郎電鉄シリーズ
人数1 - 4人
発売日2023年11月16日[1]
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
売上本数パッケージ版
105.9万本[2]
テンプレートを表示

『桃太郎電鉄ワールド ?地球は希望でまわってる!?』(ももたろうでんてつわーるど ちきゅうはきぼうでまわってる!)は、2023年11月16日コナミデジタルエンタテインメント(KDE)より発売されたNintendo Switchゲームソフト[3]。「桃太郎電鉄シリーズ」の通算24作目となる。
概要

2023年2月9日配信の「Nintendo Direct 2023.2.9」にて発表された[3]

キャラクターのデザインは『桃太郎電鉄 ?昭和 平成 令和も定番!?』のデザインを継承している。

世界(日本国外)を舞台とした家庭用ゲーム機向け作品としてはニンテンドーDS用ソフトの『桃太郎電鉄WORLD』以来13年ぶり3作品目[注 1]、据置機向けの世界編作品としてはPlayStation 2用ソフト『桃太郎電鉄USA』以来となる。

過去の世界編シリーズ作品ではマップが平面だったのに対し、本作では地球全体を模した球体マップで表現されており、一方通行のルートこそ存在するが上下左右ともにマップ端が存在せず目的地へ反対の方角から回り込むことができる。また、マップが広大になった関係上、空路の活用が重要になったと同時に空路を明確に妨害するカードが登場している。

早期購入特典としてスーパーファミコン版『スーパー桃太郎電鉄II』がNintendo Switchで遊べるダウンロードコードがプレゼントされる[1]
ゲームモード

従来のゲームモードに加え、ヒストリーモードが搭載。「いつもの桃鉄」モードの100年内のゲーム中盤に発生する3つの大型イベントのいずれかを短期戦の中で遊ぶことができる。

また、自由にマップや物件を観察したり、他のモードで遭遇したイベントの演出確認、プレイ履歴など、本作でのやり込み実績を兼ねた「マイワールド」が実装されている。
開発

製作総指揮のさくまあきらは元々、日本国外に向けて桃鉄を展開する場合、どうすれば世界中のユーザーに楽しんでもらえるか試行錯誤をしたいと考えていたが、自分では体力的に厳しいと考えていた[4]

桃太郎電鉄 ?昭和 平成 令和も定番!?』(以下、『令和』)以前から、世界を舞台とした作品を作りたいという話をあったものの、その時は『令和』が50万本以上売れてから、ということで落ち着いた。その後『令和』が50万本どころか100万本を突破したことで、すぐさま本作の開発準備が始まった[4]

世界全体を舞台とした家庭用ゲーム機向け作品としてはニンテンドーDS用ソフト『桃太郎電鉄WORLD』があり、同作品では「桃太郎電鉄」がすごろくであること、すごろくとしての面白さを重視して原則としてマップをループ移動できない仕様(全物件独占でループするルートが解禁される仕様)となっていたが、監督兼ゲームデザイナーの桝田省治はDS版の仕様について、マップが現実に即していないのは教育によくないと、子供たちへの教育としての影響やKDEが教育版桃鉄をリリースしていることを重要視し、Switch版ではマップをループする仕様にすること、世界を舞台にするならばマップも球状にしてはどうかと提言した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:274 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef