桃太郎電鉄シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「桃鉄」はこの項目へ転送されています。桃太郎電鉄シリーズ第1作目については「桃太郎電鉄」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}桃太郎伝説シリーズ > 桃太郎電鉄シリーズ

桃太郎伝説」、「JR貨物EF210形電気機関車」、あるいは「桃太郎侍」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

雑多な内容を羅列した節があります。(2016年4月)


百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2016年4月)


桃太郎電鉄シリーズ
ジャンルボードゲーム
開発元ハドソン
メイクソフトウェア
ヴァルハラゲームスタジオ[注 1]
インファイト[注 2]
ロケットスタジオ[注 3]
発売元ハドソン
KDE-J[注 4]
任天堂[注 1]
タカラトミーアーツ[注 5]
コナミデジタルエンタテインメント
主な製作者ハドソン制作時より参加
さくまあきら
土居孝幸
関口和之
宮路一昭
池毅
川田忠之(川田名人)
桝田省治
柴尾英令
辻尚之
KDE-J版権保有後の作品より参加
万乗大智
田森庸介
川島明
竹浪秀行
前山田健一
樹原孝之介
1作目桃太郎電鉄
1988年12月2日
最新作桃太郎電鉄ワールド ?地球は希望でまわってる!?
2023年11月16日
公式サイト桃太郎電鉄 公式サイト[注 6]
テンプレートを表示

桃太郎電鉄シリーズ(ももたろうでんてつシリーズ)は、ハドソン鉄道会社の運営をモチーフにしたボードゲーム形式のコンピュータゲームテレビゲームシリーズであり『桃太郎伝説』の派生シリーズである。2011年までにシリーズの累計出荷本数は1200万本を超えている[1]

第1作目はファミリーコンピュータ用ソフトで、1988年12月2日にハドソンから発売。ゲーム監督はさくまあきら、イラスト・キャラクターデザインは土居孝幸。音楽はサザンオールスターズ関口和之が担当している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:416 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef