桂陽州
[Wikipedia|▼Menu]
モンゴル時代の江南投下領。桂陽州は中央部下に位置する。

桂陽州(けいようしゅう)は、中国にかつて存在した大元ウルスの時代に現在の広東省清遠市連州市に設置された。大元ウルスの行政上は江西等処行中書省に属した。

華北泰安州とともに、建国の功臣のクイルダル・セチェンを始祖とする家系の投下領であった[1]
歴史

唐代桂陽県を前身とする。モンゴル帝国第5代皇帝セチェン・カアン(クビライ)によって南宋が平定されると、1281年(至元18年)に桂陽県の21,000戸がクイルダル家の投下領として与えられた[2]1282年(至元19年)には県から州へと昇格になり、更に連州から陽山県を割いて「桂陽州」に属するよう定められた。桂陽州は湖南道宣慰司、後には広東道宣慰司に属した[3]

朱元璋明朝を建国すると、桂陽州は連州に併合となった。
管轄州県

桂陽州には1県が設置されていた。
1県

陽山県

[4]
脚注^ 植松 1997, p. 100.
^ 『元史』巻95志44食貨志3,「慍里答児薛禅……江南戸鈔、至元十八年、分撥桂陽州二万一千戸、計鈔八百四十錠」
^ 『元史』巻62志14地理志5,「桂陽州、下。本桂陽県、唐・宋因之。元至元十三年内附。十九年、升桂陽県為散州、割連州陽山県来属、為蒙古?忽都虎郡王分地、元隷湖南道宣慰司、後隷広東道。戸六千三百五十六、口二万五千六百五十五百」
^ 『元史』巻62志14地理志5,「桂陽州……領県一:陽山。下。唐属連州、宋因之。至元十九年割以来属」

参考文献

植松正『元代江南政治社会史研究』汲古書院〈汲古叢書〉、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4762925101国立国会図書館書誌ID:000002623928。 

杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会〈東洋史研究叢刊; 65(新装版3)〉、2004年。ISBN 4876985227国立国会図書館書誌ID:000007302776。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302776。 

村岡倫「元代江南投下領とモンゴリアの遊牧集団」『龍谷紀要』第18巻第2号、龍谷大学、1997年3月、13-30頁、CRID 1573950401567310720、ISSN 02890917。 










元朝の行政区分

 中書省

腹裏

大都路

上都路

興和路

保定路

河間路

永平路

徳寧路

浄州路

集寧路

応昌路

全寧路

寧昌路

泰寧路

真定路

順徳路

広平路

彰徳路

大名路

懐慶路

衛輝路

東平路

東昌路

済寧路

砂井総管府

曹州

濮州

高唐州

泰安州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef