桂村_(茨城県)
[Wikipedia|▼Menu]

かつらむら
桂村
道の駅かつら


村旗村章

廃止日2005年2月1日
廃止理由新設合併
常北町、桂村、七会村城里町
現在の自治体城里町
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県茨城県
東茨城郡
市町村コード08307-1
面積46.33 km2
総人口6,902人
推計人口、2005年1月1日)
隣接自治体常陸大宮市那珂市
東茨城郡常北町
西茨城郡七会村
村の木かつら
村の花カンナ
村の鳥うぐいす
桂村役場
所在地311-4595
茨城県東茨城郡桂村阿波山176
外部リンク桂村 (Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度30分57秒 東経140度22分07秒 / 北緯36.51589度 東経140.36861度 / 36.51589; 140.36861 (桂村)座標: 北緯36度30分57秒 東経140度22分07秒 / 北緯36.51589度 東経140.36861度 / 36.51589; 140.36861 (桂村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

桂村(かつらむら)は、かつて茨城県東茨城郡にあったである。

合併により、現在は城里町桂地区となっている。
地理

現在の
城里町の北部に位置する。

村は那珂川の西岸に位置する。

隣接していた自治体

常陸大宮市

那珂市

東茨城郡常北町

西茨城郡七会村

歴史
沿革

1955年昭和30年)2月11日 - 圷村岩船村沢山村が合併し、桂村が発足。

1963年(昭和38年)4月1日 - 国道123号が制定。

1966年(昭和41年)6月1日 - 茨城交通茨城線の石塚?御前山間の営業廃止。

1993年平成5年)4月22日 - 道の駅かつらが登録。

1994年(平成6年)7月14日 - 新たな住居表示字名として、大字高根台(旧大字高根、下阿野沢の各一部)を設定[1]

2005年(平成17年)2月1日 - 東茨城郡常北町西茨城郡七会村と合併し、城里町が発足。

行政区域変遷

変遷の年表

桂村村域の変遷(年表)
年月日旧桂村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、東茨城郡に以下の3村が発足[2][3]

圷村 ← 上圷村,下圷村,粟村

岩船村 ← 岩船村,孫根村,高根村,錫高野村,北方村,高久村

沢山村 ← 上阿野沢村,下阿野沢村,赤沢村,阿波山村

1955年(昭和30年)2月11日圷村・岩船村・沢山村が合併し、桂村が発足。
2005年(平成17年)2月1日桂村は常北町七会村と合併し城里町が発足。桂村は消滅。


変遷表

桂村村域の変遷表
1868年
以前明治22年
4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
上圷村圷村圷村昭和30年2月11日
桂村平成17年2月1日
城里町城里町
下圷村
粟村
孫根村岩船村岩船村
高根村
岩船村
錫高野村
北方村
高久村
阿波山村沢山村沢山村
上阿野沢村
下阿野沢村
赤沢村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef