桂春団治_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]

2代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) 春團治(はるだんじ)

本名河合 浅次郎[1]
生年月日1894年8月5日
没年月日 (1953-02-25) 1953年2月25日(58歳没)
出身地 日本大阪
師匠初代桂春団治
弟子3代目桂春団治
2代目露の五郎兵衛
3代目桂文我
祝々亭舶伝
桂團治(桂春治)
桂春楽
桂春雨
名跡1. 初代桂春蝶(1920年 - 1921年)
2. 初代桂福団治(1921年 - 1934年)
3. 2代目桂春団治(1934年 - 1953年)
出囃子野崎
活動期間1920年 - 1953年
活動内容上方落語
滑稽噺
家族3代目桂春団治(実子)
所属吉本
浪花新生三友派
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

2代目 桂 春団治(かつら はるだんじ、1894年8月5日 - 1953年2月25日[1])は、落語家上方噺家)。本名: 河合 浅次郎[1]出囃子は「野崎」。名は、旧字体で「春團治」とも表記する。
概要

師匠・初代桂春団治ゆずり[2]の爆笑型の本格的な滑稽噺を演じ、初代をしのぐ人気を誇った。

大阪朝日放送ラジオの開局記念特別番組『春團治十三夜』のために、放送日の数か月前に録音されたとされるテープ音源[2]は、落語のライブ(会場にマイクを設置し、観客の反応を同時に収録する)形式の音源としては、東西を通じて現存が確認できる最古のもの[2][3][注 1]である。

3代目桂春団治は彼の実子である[1]
来歴
落語家になるまで

一説には@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}筆職人の家に生まれた[要出典]とされるが、夫人の河本寿栄が著書で「2代目自身の思い出話」と断りを入れて記したところによると、彼の実父は赤壁周庵の血を引くという大阪・難波の病院院長のひとり息子で、実家の反対を押し切って、自宅に出入りしていた鳶職の棟梁の娘と結婚したが、2代目が生まれる直前に輜重輸卒に志願して従軍した日清戦争で戦病死したという[4]。母親はのちに実家の奉公人と再婚したが、その義父は放蕩の果てに失踪[5]。母親も「14 - 15歳」の時に死去して家業は廃れたという[5]

浅次郎は義父がもうけた3人の弟を抱え、足袋屋(上述の寿栄による回想録では酒樽・醤油樽の「呑み口」=蛇口造りの職人[6])に奉公に出たものの、小さいころからの芸好きが高じ、16歳の1910年素人落語をやったりした。19歳の時に大阪俄および喜劇の佐賀家圓助の一座に入門して「佐賀家圓蝶」を名乗り、俄や軽口を演じた。その後旅芝居に加わった。1917年頃には、歌舞伎の一座に加わってウラジオストクに公演に行ったという[7]。俄師だった頃に、若手時代の浪曲師・2代目広沢虎造と懇意になった[8]

この間、奉公人だった頃に最初の妻(春枝)と結婚した[9]
落語界入りと名跡襲名

圓蝶が落語家になった経緯にはふたつの説がある。ひとつは彼のいた一座によく客演し、懇意になっていた初代春團治門下の桂我團治(のちの2代目三遊亭百生)に、彼が「本当は落語家になりたかった」と心境をうちあけた結果、初代春團治の紹介を受けたというもの。もうひとつは大阪・新世界の劇場での出演を見ていた初代春團治が才能に目をつけ、直接スカウトしたというものである[10]

1920年入門。前座名は圓蝶の一字を取り、桂春蝶(初代。のちの代と異なり、「しゅんちょう」ではなく「はるちょう」と読む)。1921年6月には、福々しい容貌から師・初代春團治によって桂福團治と改名される(初代)[11]。この時すでに笑福亭福團治がいたため、桂福團治が所属する吉本興行部における大看板・4代目笑福亭松鶴が抗議しているが、初代春團治はそれを突っぱね、そのまま名乗らせた[11]

1934年11月、初代春團治の死後間もなく、「人気もあるし、先代に一番芸風が似ている」という吉本せいの薦めにより、2代目の名跡を襲名した。

襲名に前後して妻の春枝が産後に健康を害して死去[12]。まもなく、寄席のお茶子をしていた女性(糸)と再婚する[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef