桂文治_(7代目)
[Wikipedia|▼Menu]

七代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) 文治(ぶんじ)

七代目桂文治『落語系圖』より
本名平野(ひらの) 次郎兵衛(じろべえ)
生年月日1848年5月17日
没年月日 (1928-09-18) 1928年9月18日(80歳没)
師匠初代桂文團治
名跡1.初代桂米團治
(1875年 - 1885年)
2.桂順枝
(1885年 - 1886年)
3 .初代桂亭米喬
(1886年 - 1887年)
4.二代目桂文團治
(1887年 - 1908年)
5 .七代目桂文治
(1908年 - 1918年)
活動期間1875年 - 1918年
所属上方桂派
三友派
大阪三友派
主な作品
三十石』『野崎詣り
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

七代目 桂 文治(かつら ぶんじ、1848年5月17日嘉永元年4月15日) - 1928年昭和3年)9月18日)は、大阪の落語家。本名は平野 次郎兵衛。
人物結三柏は、桂文枝一門の定紋である。

本名: 平野次郎兵衛(治郎兵衛、治良兵衛、治良平など諸説あり)。享年81。娘婿は大八会太夫元の平野三栄。

先祖は紀州藩士北川家で、父の職業は人入れ家業(手配師)だったという。1860年、13歳の時から奉公に出て、1866年、19歳で江戸の甲州屋の手代、または大名行列の荷物の宰領をしていたという。22歳の時に帰阪し、平野家の養子になり米屋や梅田界隈の土方請負などを営むが、いずれも失敗。

最初は都雀の名前で天狗連に出ていた。1875年3月、初代桂文團治の門下で初代桂米團治を名乗る。1880年に真打格になり、その後、1885年秋に桂順枝となる。このころ師匠と疎遠になったが、翌年には師と再び行動を共にするようになり、初代桂亭米喬を名乗る。1887年、2代目文團治を襲名。初代桂文三2代目桂文枝を襲名後は、2代目月亭文都初代笑福亭福松3代目笑福亭松鶴らと共に三友派を立ち上げ、桂派と袂を分かつ。

1892年亭号を一時「桂亭」として1年ほど名乗る。同年、弟弟子の初代桂歌團治2代目文團治の看板を勝手に掲げたとして裁判沙汰となり、歌團治は敗訴により5代目笑福亭吾竹を名乗る。1902年には看板の大小で初代福松と争い、約30人の弟子とともに「大阪三友派」を結成し分派するが、初代福松の没後、翌年には復帰。

1908年11月、東京の6代目桂文治から7代目文治を譲り受け、弟子の2代目桂米團治3代目桂文團治を、6代目文治が3世桂大和大掾を同時襲名し、一代限りではあるが、上方発祥の大名跡を取り戻した。ただし、この時に先代が残した多額の借金も相続したと言われる。この襲名は3代目柳家小さん4代目柳亭左楽の周旋であったという。その際の襲名記念の碑が法善寺境内に建てられ、写真は『落語系圖』p87に掲載されている。

1918年5月、紅梅亭の昼夜引退興行では、直弟子で後に東京に行った2代目桂米丸4代目橘家圓蔵、直弟子ではないが一門に名を連ねていた初代桂春團治が駆けつけ、口上の席に並んだ。引退後は三友派からの月々100円の年金で生活をしていた。

上記の数々のエピソードからも分かるように、非常に独立心が強く、親分肌、短気で、また政治的手腕に長けた人物であった。容貌魁偉で威圧的な雰囲気を持ち、住所から「上町の師匠」と呼ばれて恐れられ、上方落語のネタに度々登場する「上町のおっさん」は、この文治のことである。初代桂春團治を初め多数の弟子を育て、一門を従えて大手を振って街を闊歩していたという。

三友派の総帥として、一門は直弟子、準弟子、孫弟子以降も含めると100人を越え、権勢を誇ったが、愛弟子3代目文團治に先立たれ、晩年には三友派も吉本興業に吸収合併され、一門はばらばらとなり、孤独な最後であったという。

無愛想な上に早口で声が甲高くて、その芸風に言及されることはあまりないが、十八番の子どもや武士が登場する『三十石』『野崎詣り』『佐々木裁き』『住吉駕籠』などは巧みな噺振りであったという。ただし女や粗忽者を演じるのは苦手であった。現在のところSPレコードなど録音は確認されていない。

墓所は天王寺円成院。
一門
主な門下

桂文治郎

3代目桂文團治

2代目桂米喬

桂家雁篤

初代桂梅團治

初代桂文雀

初代桂花團治

初代桂菊團治

2代目桂菊團治

三升家紋右衛門

初代桂花咲

2代目桂玉團治

初代桂春團治

三遊亭小圓

2代目桂小文治

桂團三郎

橘ノ圓都

桂家残月

末廣家扇蝶

桂團輔

桂米若

2代目立花家花橘

他にも『落語系圖』には、笑團治(後の桂生瀬)、代外の「零代」春團治(宍喰屋橋・圭春亭席亭)、松團治(桂小文字、後の「初代」小春團治の父)、玩三、文朝、團八、團之助(後の團好)、團松、團二、團鏡、團楽、團幸、團橘(5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人)、團勇、小だん、若三郎、團若、團治、團昇らの名が掲載されている。

没後文治の名跡は6代目文治の養子が8代目文治を襲名し、文治の系統は再び江戸系統に戻る。しかし、1979年に2代目小文治(小文治一門)門下の桂伸治が10代目文治を襲名。10代目没後、その弟子の桂平治2012年に11代目文治を襲名した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef