桂文左衛門
[Wikipedia|▼Menu]

桂文左衛門(かつら ぶんざえもん)
本名渡辺 儀助
別名2代目 桂文三
生年月日
1844年
没年月日1916年5月16日
出身地 日本和歌山
師匠初代桂萬光
立川三光(3代目立川三光)
初代桂文枝
弟子3代目文枝
文屋
2代目梅枝
文朝(のちの3代目文團治
仁左衛門
3代目藤兵衛
2代目文三
初代枝雀
2代目萬光
初代桂談枝
初代桂燕枝
初代桂枝太郎
3代目文三
3代目文都
初代三笑亭芝楽(辻村藤三郎)
桂枝鶴(のちの4代目笑福亭松鶴
文平(のちの橘家圓三)(小笠原辰五郎)
名跡初代桂南光
初代立川三木助
初代桂文三
2代目桂文枝
桂文左衛門
活動期間? - 1908年
活動内容上方落語
所属桂派
表示

桂 文左衛門(かつら ぶんざえもん、 1844年 - 1916年5月16日)は、紀州粉河(現在の和歌山県紀の川市)生まれの上方噺家。本名: 渡辺儀助。享年72。
人物

最初初代桂萬光門下で初代桂南光を名乗る。明治2年立川三光(3代目立川三光)門下で初代立川三木助の後、明治5年9月に初代桂文枝門下で初代桂文三1881年12月に2代目桂文枝を経て、1904年に桂文左衛門を名乗る。同門の2代目桂文都(後の2代目月亭文都)、初代桂文之助、初代桂文團治と共に、当時の「四天王」と呼ばれる。

1874年4月3日、師匠の初代文枝が亡くなると、一門の桂文都との間で2代目襲名問題が起こり、勝利した文三が2代目文枝を名乗り、「桂派」の総領に就任。文都は月亭文都を名乗り、「三友派」を結成し、競い合った。ちなみに文都の妻は文三の妻の母に当たる。地味な芸風で鼻をならしながら面白くなさそうな顔でぼそぼそ喋るのだが、そこに何とも言えぬおかしみがあり、聴衆を引きつけた。

晩年は、弟子の初代桂小文枝に3代目を譲り、同郷の豪商・紀伊國屋文左衛門にあやかって桂文左衛門とした。1908年9月に引退。

法名:桂光院栄誉桃子居士。墓所:大鏡寺。

門下には3代目文枝文屋2代目梅枝、文朝(のちの3代目文團治)、仁左衛門3代目藤兵衛2代目文三初代枝雀2代目萬光初代桂談枝初代桂燕枝初代桂枝太郎3代目文三3代目文都初代三笑亭芝楽(辻村藤三郎)、桂枝鶴(のちの4代目笑福亭松鶴)、文平(のちの橘家圓三)(小笠原辰五郎)らを輩出。
出典

古今東西噺家紳士録

文枝代々

関連項目

落語家一覧

上方噺家

上方落語

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/PJ:お笑い)。


更新日時:2016年5月7日(土)14:49
取得日時:2019/01/25 09:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7746 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef