桂文吾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

橘家文吾」とは別人です。

桂 文吾(かつら ぶんご)は、落語名跡。当代は六代目。結三柏は、桂文枝一門の定紋である。

初代桂文吾 - 後?桂花玉

二代目桂文吾 - 後?初代林家延玉

三代目桂文吾 - 後?二代目林家延玉

六代目桂文吾 - 当代

4代目

4代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) 文吾(ぶんご)
本名鈴永 幸次郎
生年月日
1865年3月
没年月日1915年9月17日
出身地 日本
師匠立川八百蔵
桂錦枝
3代目桂文吾
3代目林家木鶴2代目桂文三
3代目桂藤兵衛
名跡1. 立川八百壽
2. 桂錦治
3. 3代目桂小文吾
4. (亭号不明)木松
5. (亭号不明)三鶴
6. 3代目桂小文吾
7. 桂藤枝
8. 桂藤茂栄
9. 4代目桂文吾
出囃子本調子のっと
活動期間1883年 - 1915年
活動内容上方落語
所属桂派
京桂派
反対派
主な作品
らくだ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

4代目 桂 文吾(1865年3月 - 1915年9月17日)は、本名: 鈴永幸次郎(鈴木孝次郎、幸吉など諸説あり)。享年51。出囃子は「本調子のっと」。

2代目笑福亭福圓の説によれば、元は酒屋の丁稚だったという。1883年立川八百蔵の門下で立川八百壽。1884年ころに桂錦枝の門下で錦治。1885年ころに3代目の門下で3代目桂小文吾1886年ころに3代目林家木鶴2代目桂文三)の門下で木松、1887年ころに三鶴、1888年ころに再度小文吾。1894年ころに3代目桂藤兵衛の門下で桂藤枝、1899年ころに藤茂栄を経て、1902年ころ、4代目文吾を襲名。

主に京都の寄席で真打として活躍。『鹿鍋』『お文さん』『後家ごろし』『市助酒』などを得意とし、晩年は『らくだ』が売り物だった。俗受けはしなかったが、噺は絶品で、真の名人であったという。東京の3代目柳家小さんも4代目文吾の崇拝者で、1910年には東京人形町末広に招いて『睨み返し』『らくだ』を交互で演じたり、『らくだ』を口伝されている。

小さんが法善寺の金沢席に招かれた時、噺が終わって小さん目当ての客が多く帰ってしまっても、次の出演の文吾は、五分ほど出囃子を演奏させた後、泰然として高座に上がり「今、お立ちになったお客は、東京から来られた小さんを聴きにこられました。残りの方々は文吾のをもう一つ聴いてやろうとの思し召し、ありがたいことで、しかし、前が寂しいのでどうぞお詰め下さい。」と前口上を振って客を前に集めてじっくりと噺を演じ、小さんを感心させた。

若い時から大酒飲みだったが、酒で酔わず酢に唐辛子を入れて呑んだり、つまみ以外の食事はほとんど取らなかったため、遂には塩ゆで豌豆を「文吾豆」と呼ぶようになったりと、酒にまつわるさまざまな話が伝わっている。またごつごつした強張った顔が仁王像に似ていた。それ目当てに寄席に来る客もいた。晩年はアルコール依存症となり、京都・笑福亭で『外科本道』の口演途中に発狂したという。

なお、この発狂説は今では半ば事実と見なされており、よく引用されるが、元々は雑誌『上方はなし』に中濱靜圃(4代目桂米團治のペンネーム)が書いたエッセイが根拠になっているが、一方では、この話を伝える当時の新聞には、『変わり者の文吾だから、それ位の事はやりかねない』と言う趣旨の記述もあり、本当にある夜の高座で突然発狂したのかどうか、断言は出来ない。確かなのは、この前後が最後の高座となり、酒毒のために高座を勤められなくなった、ということである。

後には壊疽のため足首を切断し、京都市中京区六角裏寺町下ルにあった西念寺(現在は西京区に移転し、跡地はボウリング場になっている)境内で侘び住まいをしていた。死去の際、家には酒樽の他は何もなかったという、正に『らくだ』の噺を地で行くような最後であった。

葬儀委員長は2代目林家染丸が勤めたが、金銭が全くなかったため、読経の代わりに出囃子の「のっと」を木魚で叩いたり、香典返しとして追善落語会の切符を配るなどして、何とか無事に果たしたという。

法名: 仁王齋桂山文吾居士。墓は京都市西京区御陵大枝山町の西念寺にあり、寺の移転と共に移されたものである。この墓は反対派太夫元の岡田政太郎と初代桂ざこばによって建立されたものである。

2014年9月17日には没後百回忌を迎え、奉納落語会が西念寺で行われ、6代目桂小文吾(現:6代目桂文吾)らが出演した。
5代目

五代目 桂(かつら) 文吾(ぶんご)
本名富士村 彦次郎
生年月日
1896年12月30日
没年月日1971年
出身地 日本兵庫
師匠初代笑福亭福松
三代目桂文枝
弟子六代目桂文吾
名跡1. 笑福亭小福松
2. 三代目桂小文
3. 桂小文枝
4. 桂華緑
5. 二代目桂文我


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef