桂川駅_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:廃止前のホームの様子(但し、構内踏切も映ったもの)と廃止後の様子の画像提供をお願いします。(2018年10月)

桂川駅
桂川駅(2009年9月)
かつらがわ
Katsuragawa

◄H62 (2.7 km) (3.9 km) 石谷 H60►

所在地北海道茅部郡森町鷲ノ木町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度6分56.1秒 東経140度32分34.1秒 / 北緯42.115583度 東経140.542806度 / 42.115583; 140.542806座標: 北緯42度6分56.1秒 東経140度32分34.1秒 / 北緯42.115583度 東経140.542806度 / 42.115583; 140.542806
駅番号○H61
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■函館本線
キロ程52.2 km(函館起点)
電報略号ツワ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-0人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日1944年昭和19年)9月30日
廃止年月日2017年平成29年)3月4日[2]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

桂川駅(かつらがわえき)は、かつて北海道茅部郡森町鷲ノ木町(わしのきちょう)にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線廃駅)。駅番号はH61であった。事務管理コードは▲140115[3]
歴史1976年の桂川信号場と周囲約500m範囲。右が函館方面。中央の錆色屋根の海側に向かって細長い建家が今はなき2階建の信号場本屋で、建家と線路築堤の間の渡りに函館方面横側(建屋内昇降階段側)が開放型の待合室が軒を接して設けられていた。ホームの位置は影になっていて状況が不鮮明だが、現在見られるようなコンクリート製の簡易ホームらしき姿は認められない。長万部方は複線だが、函館方右下の踏切辺りから単線となっている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

太平洋戦争に伴う輸送力増強の一環として設置された信号場を起源とする[4]
年表

1944年昭和19年)9月1日国有鉄道函館本線の桂川信号場として開設[5][6]

ただし、『森町史』では開設日を同年9月30日としている[4]

旅客扱いの開始時期は不明であるが、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』に、桂川信号場が旅客を取り扱っていた旨の表記があり[7]、遅くとも同年には仮乗降場として旅客扱いを開始していたと思われる。


1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)が継承。

1971年(昭和46年)9月21日:函館本線 当信号場 - 石谷駅間が複線化[8]

1979年(昭和54年)9月27日:函館本線 森駅 - 当信号場間が複線化され、信号場としての役割を喪失[9]。引き続き、桂川仮乗降場(局設定)として旅客扱いを実施[10]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。同時に駅に昇格し、桂川駅となる[10]

1990年平成2年)3月10日営業キロ設定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef