桂小春団治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

桂 小春団治(かつら こはるだんじ)は、上方落語名跡。本来の表記は「小春團治」である。当代は三代目。

先代桂小春団治 - 後?桂松團治

初代桂小春団治 - 本項を参照

二代目桂小春団治 - 後?二代目露の五郎兵衛

三代目桂小春団治 - 当該項目で記述

初代 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) 小(こ)春團(はるだん)治(じ)
本名林 龍男
別名花柳芳兵衛
山村若太津
生年月日1904年10月20日
没年月日 (1974-08-15) 1974年8月15日(69歳没)
出身地 日本・大阪
師匠桂團丸
4代目笑福亭松鶴
初代橘ノ圓
三遊亭圓子
初代桂春団治
4代目柳家小さん
名跡1. 立花家小圓丸(1909年 - 1912年)
2. 笑福亭児鶴(1912年 - 1916年)
3. 橘ノ次郎(1916年)
4. 三遊亭子遊(1916年 - 1918年)
5. 山村若太津(1918年 - 1921年)
6. 初代桂小春団治(1921年 - 1934年)
7. 林龍男(1934年 - 1936年)
8. 桃源亭さん生(1936年 - 1974年)
活動期間1909年 - 1974年
活動内容新作落語
芝居噺
花柳流舞踊家
家族桂団丸(父)
所属互楽派
寿々女会
桂派
新桂派
浪花三友派
円頂派
吉本興業
落語芸術協会
吉本興業
東宝名人会
関西舞踊協会
主な作品
『円タク』
『道頓堀行進曲』
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

初代 桂小春団治(1904年10月20日 - 1974年8月15日)は、後に舞踊家として花柳芳兵衛を名乗る。本名: 林龍男。享年69。
経歴

1904年10月20日、大阪市西区九条に生まれる(出生届1908年2月20日に出された)。

父は初代橘ノ円門下の立花家円丸(後の桂団丸)で、非常に艶福家であった。母に関しては、生まれてすぐに家を出て行ったため、詳しいことは知らされなかった。名前すら記憶に無いという。また育ての親も度々変わった。1903年3月生まれの母不明の兄がいたが、幼くして亡くなっている。1906年、父の内縁の妻で、松島遊郭の引き子(客引き)であった田中タツが育ての親になり、タツの戸籍に入り、田中龍男に本名が変わる。龍男という名前は、生まれ付き未熟児だったために、のように天高く大きく育ってほしいという意味で名付けられた。

生まれて間もない頃から楽屋に乳母もらいで出入りするようになり、1909年、父の門下となり、子役色物として立花家小円丸を名乗り、互楽派の松島文芸館で小噺を語って初高座。1911年本田尋常小学校(現在の大阪市立本田小学校)分校に入学。1912年、2年のときに分校から本校に転校。5月、寿々女会結成に際し父と共に移籍し、翌年に4代目笑福亭松鶴門下となり、笑福亭児鶴を名乗る。8月、学校の休みの間、神戸新開地の栄館や淡路洲本の弁天座などに出演、遠くは中国にも渡った。同年末、再び立花家小円丸で復帰するが、1915年3月に父がタツと離縁し、本名が林龍男に戻る。このころ、父は武部光と京都の川端通りで同居しており、新京極の大正座に父とともに出演、所属は京桂派になった。秋には神戸・千代の座に出演。1916年、千代の座で大師匠の初代橘ノ円門下に移り、橘ノ次郎を名乗る。8月、大阪の新桂派に入る。神戸の落語家芝居に出演し、「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋」の玄番、「仮名手本忠臣蔵」の「落人」の伴内を演じ、歌舞伎の魅力に目覚める(のちに芝居噺を習得する要因の一つにもなった)。同年末に浪花三友派に入り三遊亭円子門下となり、三遊亭子遊と改名。芝居噺を本格的に学ぼうと、1917年初代桂文我に芝居噺『本能寺』『綱七』『昆布巻芝居』などを付けてもらい、円子の妹には舞踊を習う。8月、上京して浅草の東京睦会の小屋に一か月出演。1918年、本格的に舞踊の修行を積み、山村流の山村若子(後の2代目山村舞扇斎)に師事し、山村若太津を名乗った。1920年12月、2代目三遊亭円馬の一座(円頂派)に入って北陸地方を巡業。

1921年、父と共に初代桂春団治門下に移り、父は団丸を、自身は小春団治を名乗る。この頃から吉本興業に所属。1922年、名古屋の吉本の小屋・七宝館に出演。帰阪後、正式に春団治の内弟子生活を始める。11月、横浜花月亭に出演。1923年、父・円丸が中風で倒れ、そのまま引退。1926年、若手の落語研究会・勉強会「花月ピクニック」に抜擢される。この頃から新作落語に力を入れ、『円タク』『廃娼論』『爆弾三勇士』や、『道頓堀行進曲』のヒットをきっかけに創作した『夜店行進曲』、第2回国勢調査の宣伝部長に任命された際に大阪市の依頼で創作した『国勢調査』などを発表。芝居噺と新作という二刀流を売り物とし、一躍有望な若手落語家として注目される。

1927年、堀江の井村すみと結婚。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef