桂南光_(3代目)
[Wikipedia|▼Menu]

三代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) 南光(なんこう)

結三柏は、桂米朝一門の定紋である。
本名森本 良造(もりもと りょうぞう)
生年月日 (1951-12-08) 1951年12月8日(72歳)
出身地 日本大阪府南河内郡千早赤阪村
師匠二代目桂枝雀
名跡1. 三代目桂米歌子(1970年)
2. 三代目桂べかこ(1970年 - 1993年)
3. 三代目桂南光(1993年 - )
出囃子猩々
活動内容上方落語
配偶者あり
所属米朝事務所
受賞歴
受賞歴の項目参照
備考
上方落語協会会員(1970年 - 1994年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三代目 桂 南光(かつら なんこう、1951年昭和26年〉12月8日[1] - )は、上方噺家上方落語家)、タレント司会者。本名は森本 良造(もりもと りょうぞう)。

母方は千早赤阪村の笠脇氏。大阪府南河内郡千早赤阪村出身。四條畷市在住。芸能事務所米朝事務所常務取締役。写真事務所株式会社フォトライブ常務取締役。出囃子は『猩々』。桂べかこ時代の愛称は「べかちゃん」、桂南光になってからは「なんこやん(なんこうやん)」。
来歴

高校時代までは漫画家志望であった[2]

大阪府立今宮工科高等学校在学時に『素人名人会』(毎日放送)に漫談で出演したことがある。その時に楽屋で初めて3代目桂米朝に会い、サインを貰う。そのころに聴いていたラジオ番組『オーサカ・オールナイト 叫べ! ヤングら』(ラジオ大阪)がきっかけとなり、同番組でディスクジョッキーをしていた2代目桂枝雀(当時:桂小米)のもとを訪れる(南光自身の証言では高校3年生になった頃)[3][4]。南光には枝雀が落語家という認識がなく、卒業後の進路も決まらない中で、他のディスクジョッキーにはないような話題(「宇宙の話とか死後の世界とか、仏教的な話」)をする枝雀を「いい人や」と感じて出かけ、特に落語家になろうと考えてはいなかった[3][4][5]。喫茶店で話を聞いた枝雀は「落語を聞いたことがない」という南光に、「まず落語を聞いてから」と京都安井金比羅宮での米朝一門勉強会(「桂米朝落語研究会」)を案内する[3][4]。1969年4月27日の勉強会を観覧した後に枝雀に感想のレポートを書き、それを読んだ枝雀から自宅に来るように言われる[3][4]。訪問した南光に枝雀はすぐに稽古を付け、以降枝雀宅の訪問が何度か続き、夏休みには枝雀の家(当時は高校の恩師宅に間借りしていた)に住み込んだ[6]。南光はそのまま高校を中退して弟子入りしようとしたが、枝雀からは「せっかく今までいってたんやから」と、高校卒業後に入門を許された[6]。入門は1970年3月3日である[7]。高座名は、3代目桂米歌子(3か月ほど名乗った後に桂べかこに改名)を名乗ることになった。この高座名は米朝の提案で、枝雀も同意して決まった[8]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}枝雀は当初「ぼくは弟子を取れる身分ではない」と断ったそうである。ただ、大師匠である米朝が勧めたこともあり、「ならば、一緒に落語を勉強しよう」ということで弟子に採ったという経緯がある。[要出典]枝雀は「兄弟のような関係でやっていこう」と自分のことを「師匠」ではなく「兄さん」と呼ばせるようにしたが、南光が「兄さん」と呼ぶのを聞いた米朝から、二人揃って「師匠に対して兄さんとは何事か」「それではけじめがつかんやないか」と叱られたという[3]。南光は内弟子を2年間続け、その間に20ものネタを枝雀から伝授された[3]。入門翌月の4月6日、安井金刀比羅宮での米朝一門勉強会で『始末の極意』を演じたのが初舞台となる(ただし、その前に尼崎市武庫之荘での小さな落語会でやはり『始末の極意』を演じている)[9]

入門翌年の1971年11月に朝日放送が開催した「1080分落語会」では開会の「口上」の直後に最初の演者として『江戸荒物』を演じた[10]

1972年8月に、3代目桂米之助東大阪市の自宅近くで始めた勉強会「岩田寄席」に、師匠の推薦で参加[11]。ともに参加した笑福亭松葉桂春若桂米輔桂米太郎はいずれも同年の入門(1970年=昭和45年)だったことから、5人は「花の四十五年組」と称された[11]。この5人はその後も「落語集団・岩田寄席」という活動をしたり、松葉の結婚を南光と春若が支援するなど公私で関わりを持った[12]

1984年11月にサンケイホールで初の独演会を開催[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef