桂かい枝
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}桂(かつら) かい枝(し)

結三柏は、桂文枝一門の定紋である。
本名古瀬(ふるせ) 浩雄(ひろお)
生年月日 (1969-05-07) 1969年5月7日(55歳)
出生地 日本兵庫県尼崎市
師匠五代目桂文枝
出囃子三枚弾き
活動期間1994年 -
所属吉本興業
公式サイト桂かい枝 WEB
受賞歴
2001年 「大阪府舞台芸術奨励新人制度」奨励新人に指定

2002年大阪文化祭賞」奨励賞
2003年 「第40回なにわ芸術祭」落語部門最優秀新人賞、大阪府知事賞、大阪市長賞
2003年 「文化庁芸術祭賞」演芸部門新人賞
2003年 「咲くやこの花賞
2004年NHK新人演芸大賞」落語部門大賞
2007年 第5回東西若手落語家コンペティション優勝
2008年 第1回繁昌亭大賞爆笑賞
2010年 第5回繁昌亭大賞創作賞
2014年 エジンバラフェスティバルフリンジにおいて最高評価である五つ星を獲得(DEN ENTERTAINMENTの一員として)
2016年 第11回繁昌亭大賞奨励賞
2018年 第13回繁昌亭大賞
備考
上方落語協会会員
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

桂 かい枝(かつら かいし、1969年5月7日 - )は兵庫県尼崎市出身の落語家。本名?古瀬 浩雄。出囃子は「三枚弾き」。定紋は「結三柏」「三ツビリケン」。

文化庁文化交流使(平成19年度)。吉本興業所属。上方落語協会会員。香港理工大学特別講師。名古屋大学非常勤講師。大阪樟蔭女子大学客員教授[1]
来歴・人物

報徳学園中学校[1]から兵庫県立尼崎北高等学校に進学。高校在学時には水球インターハイに出場した経験を持つ。じゅんいちダビッドソンは同じ高校の水球部の後輩。

高崎市立高崎経済大学在学中、偶然見た5代目桂文枝の高座に惚れ込み、弟子入りを決意。大学を卒業後の1994年6月に5代目文枝に入門した。素人時代に落語の経験が全くなかったため、芸名を拝名するまで9カ月もの期間を要した。1995年3月初舞台。演目は「東の旅?煮売屋」。初舞台当日に師匠から「今日から噺家としてカイシや!」と「かい枝」の高座名をもらった。高座名の「かい枝」は、初舞台の2時間前に、今から「開始」との駄洒落で師匠がその場で付けたとされるが、事前に字画なども考えられたというのが真相である。

古典落語創作落語の他、1997年から英語落語にも取り組み、海外公演は1998年アメリカ公演を皮切りに、25か国、108都市、300公演以上に及ぶ。文化庁文化交流使に任命され、2008年4月から1年間、全米30都市以上をキャンピングカーで回って90公演以上を行う、全米RAKUGOツアーに挑戦。6月にはシカゴで「Chicago繁昌亭」と題して桂あさ吉内海英華が参加し、公演を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef