根白石村
[Wikipedia|▼Menu]

ねのしろいしむら
根白石村
廃止日1955年4月10日
廃止理由新設合併
宮城郡七北田村・根白石村 → 泉村
現在の自治体仙台市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
宮城郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積105.11 km2
総人口7,102人
(『宮城県町村合併誌』、1955年4月9日)
隣接自治体宮城郡七北田村宮城村
黒川郡宮床村吉田村
仙台市
根白石村役場
所在地宮城県宮城郡根白石村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度20分32秒 東経140度47分45秒 / 北緯38.34222度 東経140.79586度 / 38.34222; 140.79586座標: 北緯38度20分32秒 東経140度47分45秒 / 北緯38.34222度 東経140.79586度 / 38.34222; 140.79586
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

根白石村(ねのしろいしむら)は、かつて宮城県にあった宮城郡の村。
概要

現在の仙台市泉区根白石とその一帯に当たる。発足した当初から、稲作など農業が盛んな地域であり、他にも、泉ケ岳山麓という地の利を生かした炭焼き、馬などの放牧などが行われていた[1]
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、根白石村・小角村・実沢村・西田中村・福岡村・朴沢村の区域を以て宮城郡泉嶽村(いずみだけむら)が発足[1]

1897年(明治30年)9月7日 - 根白石村に改称[1]

1955年昭和30年)4月1日 - 七北田村と合併し、泉村が発足[1]。同日根白石村廃止[1]
根白石#歴史」も参照
行政

歴代村長

代氏名就任退任備考
1桜田景敬1889年(明治22年)4月1890年(明治23年)5月
2朴沢基治1890年(明治23年)5月1898年(明治31年)9月在職中村名変更
3太田豊吉1898年(明治31年)10月1905年(明治38年)5月
4熊谷庄五郎1905年(明治38年)8月1912年(明治45年)6月
5樋渡幸三郎1912年(明治45年)7月1920年(大正9年)7月
6白石文五郎1920年(大正9年)8月1924年(大正13年)8月
7馬場直正1924年(大正13年)9月1931年(昭和6年)10月
8永沢良之助1931年(昭和6年)12月1946年(昭和21年)11月
9鷲尾栄吉1947年(昭和22年)4月1955年(昭和30年)3月31日

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 仙台市泉区役所総務課 (2021年7月27日). “泉区のあゆみ”. 仙台市. 2022年4月4日閲覧。

参考文献

『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目

宮城県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6354 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef