根白坂の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

根白坂の戦い
戦争:
九州征伐
年月日:1587年
場所:日向国根白坂(宮崎県児湯郡木城町
結果:島津軍の敗北・降伏による九州平定軍の勝利
交戦勢力
九州平定軍島津軍
指導者・指揮官
豊臣秀長島津義久
島津義弘
戦力
15万3万5,000
損害
不明不明
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)は、天正15年4月17日(グレゴリオ暦1587年5月24日)に日向国根白坂で行なわれた豊臣秀吉軍と島津義久軍による合戦である。
経緯
開戦まで

九州制覇を目指す島津義久は、天正14年(1586年)に入ると豊後侵攻を開始し、12月には戸次川の戦いで豊臣・大友連合軍を撃破し、大友義統豊前に一時的に退去し、豊後の西部及び中央部はほぼ島津氏の占領下に入った。

一方、徳川家康を臣従させた豊臣秀吉は、天正15年(1587年)1月に九州征伐の動員令を発し、畿内や中国・四国の諸大名による軍を九州に送り出した。3月には秀吉の弟・豊臣秀長の軍勢が豊前小倉において先着していた毛利輝元宇喜多秀家宮部継潤ら中国の軍勢と合流し、豊臣軍の総勢は10万になった。これにより先の豊後侵略で島津軍の侵略でも陥落しなかった岡城志賀親次栂牟礼城佐伯惟定鶴崎城妙林尼などが勢いづき、豊前・豊後の土豪、さらに肥前龍造寺政家鍋島直茂も豊臣氏側に帰順する。

これに対して島津義久は、兵力差があり過ぎることから戦線の縮小を図った。戸次川の戦い後に義久の弟・島津家久が占領していた府内を放棄させ、家久は後方の豊後松尾城に撤退し、代わって島津家久の兄・島津義弘が府内に入って守備を固めた。そこへ秀吉は高野山の木食応其と一色昭秀を遣わし和議を勧めるが、島津義弘は応じず抗戦を選択した。しかし佐伯惟定率いる大友軍の反撃によって本国との経路・日向国境近くの朝日嶽城が落とされ、戦況の不利を悟った島津義弘の軍勢は3月15日の夜半に府内城を脱出し、豊後松尾城の家久と合流、島津軍は豊後から撤退する。撤退の際に3月16日に三梅峠で志賀親次、3月17日には梓峠で佐伯惟定が率いる大友軍の更なる追撃を受け、島津軍は大損害を出し何とか日向まで撤退した。3月下旬に入ると豊臣秀長率いる日向方面軍(九州東部軍)が豊後を発って日向に侵攻した。3月29日には日向北部の要衝である日向松尾城が陥落した。秀長軍は続いて日向南部の要衝・高城を包囲した。高城は堅固であったため秀長軍は無理に力攻めをせず、城を何重にも包囲した上で兵糧攻めとし、併せて島津軍が城を助けに来るなら必ず通るはずの根白坂に砦を構築し、ここを要塞化して島津軍を迎え撃つ戦略を取った。

一方、豊臣秀吉率いる本隊(九州北部・西部軍)は3月1日に大坂を出陣し、3月29日に豊前小倉に着陣した。秀吉は島津氏に従属する筑前秋月種実の支城・岩石城を4月1日に落とした。秋月種実は秀吉に各個撃破されることを恐れて支城の益富城を破却して全軍で古処山城に立て籠もった。ところが秀吉の築城技術により、破却したはずの益富城は修復され、ここを拠点に古処山城が攻撃されたため、種実は戦意を失って4月3日に秀吉に降伏した。その後、秀吉は4月10日に筑後に侵攻し、4月16日には肥後隈本(熊本)、4月17日には宇土へと進軍する。この間、秀吉の勢威を恐れて諸国の土豪は降伏していった。

島津義久は九州西側から秀吉の軍勢が薩摩へ南下していることを知って狼狽した。義久は秀長の軍勢に備えるために薩摩大隅などの軍勢の大半を日向都於郡城に結集していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef