根津由喜夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "根津由喜夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

根津由喜夫人物情報
生誕1961年2月
日本群馬県
出身校京都大学大学院文学研究科
学問
活動地域日本
研究分野ビザンツ帝国
研究機関金沢大学
学位博士・文学(京都大学)
称号教授
学会日本西洋史学会、日本ビザンツ学会
テンプレートを表示

根津 由喜夫(ねづ ゆきお、1961年昭和36年)2月 - )は、日本歴史学者文学博士京都大学)。金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系教授(人文学類担当)。専門は中・後期ビザンツ帝国史。群馬県生まれ。
経歴

群馬県立沼田高等学校を経て、金沢大学法文学部史学科を卒業。1990年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。金沢大学に戻り、2009年に教授。2013年、文学博士(京都大学)[1]

日本西洋史学会、西洋史読書会、日本ビザンツ学会に所属している。
著書

単著

『ビザンツ 幻影の世界帝国』
講談社選書メチエ、1999

『ビザンツの国家と社会』山川出版社「世界史リブレット」、2008

『夢想のなかのビザンティウム―中世西欧の「他者」認識』昭和堂、2009

『図説 ビザンツ帝国--刻印された千年の記憶』河出書房新社「ふくろうの本 世界の歴史」、2011

『ビザンツ貴族と皇帝政権―コムネノス朝支配体制の成立過程』金沢大学人間社会研究叢書:世界思想社、2012

『聖デメトリオスは我らとともにあり―中世バルカンにおける「聖性」をめぐる戦い』山川出版社、2020

編著

井上浩一と『ビザンツ 交流と共生の千年帝国』昭和堂、2013

訳著

ジュディス・ヘリン『ビザンツ 驚くべき中世帝国』白水社、2010、新版2021井上浩一監修:足立広明、中谷功治、高田良太と共訳

論文

根津由喜夫「ビザンツ貴族と皇帝政権 : コムネノス朝支配体制の成立過程」京都大学 博士論文(文学)、乙第12718号、2013年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000572512。 

根津由喜夫「ライデストス穀物専売政策をめぐって--11世紀ビザンツの国家と官僚」『史林』第70巻第1号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1987年1月、44-72頁、doi:10.14989/shirin_70_44、ISSN 03869369、NAID 110000235273。 

根津由喜夫「10世紀小アジア貴族の世界」『古代文化』第41巻第2号、古代学協会、1989年1月、22-3759頁、ISSN 0045-9232、NAID 110000448459。 

根津由喜夫「ロマノス3世アルギュロスの蹉跌--11世紀前半のビザンツ皇帝権と政治体制」『史林』第74巻第2号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1991年3月、260-293頁、doi:10.14989/shirin_74_260、ISSN 03869369、NAID 120000807404。 

根津由喜夫「アレクシオス1世の権力確立過程--軍幹部層の構造分析から」『西洋史学』第167号、日本西洋史学会、1992年、144-163頁、ISSN 03869253、NAID 40002086742。 

根津由喜夫「アレクシオス=コムネノスの従者団」『富山大学人文学部紀要』第19号、富山大学、1993年、45-71頁、ISSN 03865975、NAID 110000293083。 

根津由喜夫「イサキオス一世とコンスタンティノス十世の治世をめぐって--過渡期のビザンツ皇帝政権」『史林』第80巻第5号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1997年9月、639-675頁、doi:10.14989/shirin_80_639、ISSN 03869369、NAID 120000807423。 

根津由喜夫「聖山アトスのアマルフィ人修道院」『北陸史学』第48号、北陸史学会、1999年12月、21-36頁、ISSN 03868885、NAID 120000809092。 

根津由喜夫「東欧(中世)(ヨーロッパ)」『史学雑誌』第111巻第5号、史学会、2002年、922-925頁、doi:10.24471/shigaku.111.5_922、ISSN 0018-2478、NAID 110006282909。 

脚注^ 博士論文.

外部リンク

根津 由喜夫 - 金沢大学研究者情報

典拠管理
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef