根崎光男
[Wikipedia|▼Menu]

根崎 光男(ねさき みつお、1954年2月26日[1] - )は、日本の日本史学者法政大学教授。

茨城県行方郡玉造町(現行方市)生まれ。1977年法政大学文学部史学科卒、1983年同大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。1985年練馬区立美術館学芸員、主任学芸員、1997年法政大学第二教養部助教授、1999年人間環境学部助教授、2001年教授、人間環境学部・環境マネジメント研究科(公共政策研究科)教授[2]。2006年「江戸幕府放鷹制度に関する研究」で法政大博士(歴史学)。江戸時代の鷹について研究する。
著書

『将軍の鷹狩り』
同成社 1999

『生類憐みの世界』同成社 2006

『江戸幕府放鷹制度の研究』吉川弘文館 2008

『「環境」都市の真実 江戸の空になぜ鶴は飛んでいたのか』講談社+α新書 2008

『犬と鷹の江戸時代 〈犬公方〉綱吉と〈鷹将軍〉吉宗』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2016

編共著

『日本近世環境史料演習』編 同成社 2006

『鷹場史料の読み方・調べ方』
村上直共著 雄山閣出版 古文書入門叢書 1985

論文

根崎光男「生類憐み政策の成立に関する一考察:近世日本の動物保護思想との関連で
」『人間環境論集』第5巻第1号、法政大学人間環境学会、2005年3月、1-18頁、doi:10.15002/00002881、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1345-3785、NAID 110005943883。 

根崎光男「綱吉政権初期の鷹政策」『法政大学教養部紀要』第107号、法政大学教養部、1998年6月、117-145頁、doi:10.15002/00003612、ISSN 02882388、NAID 120001158014。 

根崎光男「生類憐み政策下における放鷹制度の変容過程」『人間環境論集』第1巻第1号、法政大学人間環境学会、2000年3月、1-14頁、doi:10.15002/00002865、ISSN 1345-3785、NAID 110005943840。 

根崎光男「近世農民の害鳥獣駆除と鳥獣観」『人間環境論集』第1巻第2号、法政大学人間環境学会、2001年3月、1-12頁、doi:10.15002/00002870、ISSN 1345-3785、NAID 110005943848。 

根崎光男「近世日本における鳥類保護と江戸周辺農村」『人間環境論集』第4巻第1号、法政大学人間環境学会、2004年2月、17-34頁、doi:10.15002/00002880、ISSN 1345-3785、NAID 110005943875。 

根崎光男「江戸の下肥流通と屎尿観」『人間環境論集』第9巻第1号、法政大学人間環境学会、2008年11月、1-21頁、doi:10.15002/00006150、ISSN 1345-3785、NAID 120002142851。 

根崎光男「安政期における目黒砲薬製造所の建設と地域社会」『人間環境論集』第19巻第1号、法政大学人間環境学会、2018年12月、218-187頁、doi:10.15002/00021908、ISSN 1345-3785、NAID 120006652629。 

根崎光男「徳川御殿の時期区分試論 : 将軍の鷹狩りを中心に」『人間環境論集』第21巻第1号、法政大学人間環境学会、2020年10月、236-203頁、doi:10.15002/00023622、ISSN 1345-3785、NAID 120006953004。 

脚注^ 『現代日本人名録』2002年
^ 外部リンク参照

外部リンク

法政大学

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8259 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef