根岸線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、JR東日本の根岸線について説明しています。横浜市営電車の根岸線については「横浜市電」をご覧ください。

根岸線

根岸線を走行するE233系1000番台
(2022年2月 桜木町駅 - 関内駅間)
基本情報
日本
所在地神奈川県横浜市鎌倉市
種類普通鉄道在来線幹線
起点横浜駅
終点大船駅
駅数12駅
電報略号ネキセ[1]
路線記号JK
開業1872年6月12日東海道本線の一部として)
1964年5月19日(桜木町 - 磯子間)
全通1973年4月9日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
(全線 第1種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(JR貨物)
(桜木町-大船間 第2種鉄道事業者)
車両基地さいたま車両センター鎌倉車両センター、鎌倉車両センター磯子派出所
使用車両車両を参照
路線諸元
路線距離22.1 km
軌間1,067 mm
線路数複線
電化区間全線
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式路線データ参照
保安装置D-ATC(横浜駅 - 桜木町駅間)
D-ATCまたはATS-P(桜木町駅 - 大船駅間)
最高速度95 km/h

路線図


テンプレートを表示

根岸線(ねぎしせん)は、神奈川県横浜市西区横浜駅から磯子区根岸駅を経て同県鎌倉市大船駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJK。

運行形態は横浜駅 - 東京駅 - 大宮駅間の京浜東北線と一体であり、合わせて京浜東北・根岸線と呼ばれる場合や、根岸線も含めて「京浜東北線」と記載される場合もある。
概要

東海道本線の横浜駅から横浜市中心部と根岸・杉田地区の根岸湾臨海部、さらにベッドタウンとして開発が進められた丘陵地帯の洋光台港南台を結び、再び東海道本線の大船駅に至る横浜市南部の主要鉄道路線として1973年4月に全通した。

旅客輸送に関しては、東京地区の電車特定区間内(E電)の路線のひとつである。それまで沿線区域の公共交通機関として存在した横浜市電を代替し、利便性を大幅に向上させた。横浜駅から大船駅までの所要時間は約30分で、同区間を約15 - 18分で結ぶ東海道線横須賀線のバイパス路線としての役割は小さいが、根岸線は横浜市役所の最寄駅で横浜みなとみらい21の玄関口でもある桜木町駅[注釈 1]神奈川県庁舎の最寄駅である関内駅[注釈 1]を経由しており、横浜市南部や東海道線方面から横浜都心部への通勤・用務客にとっては利便性の高いルートである。

また、根岸線は当初から京浜東北線と一体となっての直通運転が行われ、横浜市南部から東京都心への通勤・通学の主要ルートとして機能している。横浜線との直通電車もあり、同沿線の横浜市北西部や東京都町田市八王子市・神奈川県相模原市等と横浜都心部・南部を結ぶ役割も担っている。現在では全区間がIC乗車カードSuica」の首都圏エリアに含まれている。

横浜駅 - 桜木町駅(初代横浜駅)間が、1872年日本初の鉄道路線として開業したのに対して、磯子駅以西は1970年代の開業で、新杉田駅 - 本郷台駅間は新興住宅地の中を通る。

高架またはトンネルによって曲線の曲率半径は比較的大きめにとられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef