根岸流_(書風)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、相撲字について説明しています。その他の用法については「根岸流」をご覧ください。

根岸流(ねぎしりゅう)は、相撲字と呼ばれる江戸文字の一種で、江戸の相撲会所(現在の相撲協会)にあっては番付版元であった三河屋根岸治右衛門兼吉(みかわや ねぎしじえもん けんきち)が創始したと伝えられる書風。
解説

古来は江戸時代の公用書体「御家流」が使われていたが、明治になって根岸流が使われるようになった[1]

根岸流は、筆太に書かれる勘亭流(芝居文字)や橘流寄席文字)と共通しているが、隙間が少なく直線的なのが特徴である。現在ではあまり見られないが、木偏の漢字をバランスを取る意味で木かんむり(例:「松」→「枩」)で表すのも特徴といえる。また力文字(ちからもじ)とも呼ばれ、力士が互いに力を出し合う様を表しているといわれている。創始者である三河屋根岸治右衛門の姓を冠して、この書体は一般に根岸流と呼ばれ、明治中期の書き手である根岸治右衛門兼吉が現在の書体を確立したとされている。

根岸家は、年寄として相撲会所の運営にも関与したが、1952年に10代目根岸治右衛門が年寄名跡根岸を返上するとともに、大相撲番付も日本相撲協会の発刊となった。根岸流は、現在でも行司にその書体が伝えられており、番付をはじめ相撲場や巡業地の告知などに、その書体を見ることができる。行司の修行では、この相撲字の習得は土俵上での捌きとともに、必須とされている。

戦後では、日本相撲協会の番付書きを担当した5代式守勘太夫(6代鏡山読売新聞東京本社が発行していた雑誌『大相撲』の表紙題字 ⇒[1]を担当)や、24代木村庄之助10代式守与太夫30代木村庄之助などが根岸流の能筆として知られている。番付は書かなかったが、32代木村庄之助はかなりの能筆だったといわれている。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在の[いつ?]大相撲番付の筆者は、戦後8人目となる幕内格行司2代木村要之助
脚注[脚注の使い方]^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.22

関連項目

年寄名跡-根岸

江戸文字










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef