根岸武香
[Wikipedia|▼Menu]
根岸武香

根岸 武香(ねぎし たけか、天保10年5月15日1839年6月25日) - 明治35年(1902年12月3日[1])は、武蔵国大里郡冑山村(現在の熊谷市)出身の政治家郷土史家。 幼名「新吉」、後に「伴七」と改めた。父は根岸友山
目次

1 略歴

2 脚注

3 参考文献

4 関連項目

略歴

剣道を千葉周作、和漢学を寺門静軒、安藤野雁に学ぶ。明治12年(1879年)に埼玉県議会開設と共に県会議員に選出されて副議長となり[2]、翌明治13年(1880年)から14年(1881年)まで第2代議長、明治23年(1890年)から25年(1892年)まで第10代議長を務め、明治27年(1894年)には貴族院多額納税者議員に選出された[3]。また埼玉農工銀行等の監査役を務めた。

考古学歴史学にも造詣が深く坪井正五郎らと親交があり、吉見百穴の発掘に参加し保存に努めると共に、これを世間に紹介した。更に埼玉県内の出土品を帝室博物館に委託する事業も行った。また自身の収集した書籍類を「冑山文庫」として帝国図書館に寄贈した。

明治17年(1884年)にはかつて江戸幕府が編纂した新編武蔵風土記稿を出版し、発行人として刊行に務めた。

1902年(明治35年)に東京湯島の別邸で死去、享年64。
脚注^衆議院・参議院編『議会制度七十年史 第1』1960年、p.207
^『埼玉県通常会日誌 号外』明治12年6月23日、3丁表
^『貴族院要覧 明治31年3月編』貴族院事務局、1898年、p.233

参考文献

根岸友山・武香顕彰会編 『根岸友山・武香の軌跡:幕末維新から明治へ』 さきたま出版会、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4878913762。 

関連項目

日本の郷土史家一覧

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 2572 4356

LCCN: ⇒n85268075

NDL: 00488718

VIAF: 75304113

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2019年1月2日(水)09:15
取得日時:2019/08/01 02:12


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8694 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef