根室町
[Wikipedia|▼Menu]

ねむろまち
根室町


根室町章
1925年2月13日制定
(根室市制施行後も継承)

廃止日1957年8月1日
廃止理由新設合併
根室町、和田村根室市
現在の自治体根室市
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 根室支庁
根室郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積54.645[1] km2.
総人口24,659人
国勢調査、1955年)
隣接自治体根室郡和田村花咲郡歯舞村
根室町役場
所在地北海道根室郡根室町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度19分48秒 東経145度34分59秒 / 北緯43.33003度 東経145.58292度 / 43.33003; 145.58292座標: 北緯43度19分48秒 東経145度34分59秒 / 北緯43.33003度 東経145.58292度 / 43.33003; 145.58292
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

根室町(ねむろまち)は、かつて北海道根室郡にあった
沿革

1869年9月 - 開拓使松本判官が属僚とともに移住民130人を率いて来住し、開拓使役所を根室に置く。和田地区が根室開拓使役所の管轄となる。

1875年 - 根室町区画が完成し、町名を定める。

1880年 - 戸長役場が置かれる。

1900年明治33年)7月1日 - 北海道一級町村制施行により、根室郡本町・琴平町・弁天町・汐見町・千島町・鳴海町・有磯町・松ケ枝町・花咲町・弥栄町・梅ケ枝町・緑町・常盤町・弥生町・清隆町・平内町・光和町・定基町・松本町・根室町、花咲郡花咲村・友知村(一部)が合併し、根室郡根室町が成立。

1957年昭和32年)8月1日 - 根室郡和田村と合併して市制施行し根室市となる。

行政
歴代首長

特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[2]
根室戸長

代氏名就任退任備考
根室戸長
1蛯子源之助1872年6月3日(明治5年4月28日)
2三浦嘉蔵1875年(明治8年)
3不詳
根室町長(官選)
山本里介1900年(明治33年)7月1日1900年(明治33年)7月事務取扱
安達健三郎1900年(明治33年)7月1900年(明治33年)10月10日事務取扱
1山本里介1900年(明治33年)10月10日1903年(明治36年)11月4日
2深尾龍三1903年(明治36年)11月26日1907年(明治40年)2月24日
3小野戒三1907年(明治40年)10月31日1911年(明治44年)10月30日
4坂牛祐直1912年(明治45年)5月18日1921年(大正10年)10月20日
5本橋貞七1922年(大正11年)2月6日1930年(昭和5年)2月5日
6安藤石典1930年(昭和5年)8月1日1936年(昭和11年)7月25日
7松尾豊次1936年(昭和11年)9月7日1940年(昭和15年)9月6日
8林利博1940年(昭和15年)10月27日1943年(昭和18年)3月19日
9安藤石典1943年(昭和18年)6月12日1946年(昭和21年)11月7日
根室町長(公選)
10岸田利雄1947年(昭和22年)4月7日1951年(昭和26年)4月24日
11富樫正神1951年(昭和26年)5月8日1957年(昭和32年)7月31日

脚注[脚注の使い方]^ 昭和26年度第57回北海道統計(昭和26年3月31日北海道総務局統計課発行)参照
^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 366-367頁.

参考文献

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

根室・千島歴史人名事典編集委員会 編『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。 

関連項目

北海道の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef