根室拓殖鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

根室拓殖鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
北海道根室郡根室町大字有磯町2丁目8[1]
設立1928年昭和3年)5月25日[1]
業種鉄軌道業
事業内容旅客鉄道事業、バス事業[1]
代表者社長 佐野信[1]
資本金2,500,000円[1]
発行済株式総数500,000株[1]
特記事項:上記データは1957年(昭和32年)8月1日現在[1]
テンプレートを表示

概要
現況廃止
起終点起点:根室駅
終点:歯舞駅
駅数5駅
運営
開業1929年10月16日 (1929-10-16)
廃止1959年6月20日 (1959-6-20)
所有者根室拓殖鉄道
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長15.5 km (9.6 mi)
軌間762 mm (2 ft 6 in)
電化全線非電化
最急勾配40

路線図

凡例


0.0根室駅


国鉄根室本線貨物支線


5.8友知駅


共和学校仮乗降場


9.5沖根婦駅


沖根部仮乗降場


引臼仮乗降場


13.5婦羅理駅


15.1歯舞駅



テンプレートを表示

根室拓殖鉄道(ねむろたくしょくてつどう)は、北海道東部の根室市根室駅国鉄/JR根室駅とは別地点)から根室半島南岸に沿って花咲郡歯舞村(現・根室市)の歯舞駅までを結んでいた軌道路線(後に鉄道)、およびそれを経営していた鉄道会社。日本国内において史上最東端を走った鉄道である。

道路事情の劣悪な歯舞・根室間を連絡し、歯舞で収穫された昆布等の海産物を輸送する目的で建設されたが、北海道東端の根室半島に敷設された路線環境は酷寒・積雪のみならず、海からの塩害・軟弱土壌による脆弱な路盤などきわめて過酷で、終始経営は難航した。1948年(昭和23年)以降は実質歯舞村有志により経営された。

1959年(昭和34年)、歯舞村が根室市に合併することを受けて鉄道を廃止し、バス会社に転換したが、ほどなく根室交通に合併された。
会社概要

『交通年鑑』昭和32年度版による会社概要は以下の通り[2]

資本金:250万円

客車気動車):3両

貨車:7両

従業員:14名

営業収入:869万6千円(うち運賃収入 696万9千円)

営業費:981万4千円

営業係数:112

本社所在地:根室市有磯町2-8

代表者:佐野 信

歴史

1927年(昭和2年)4月23日 - 特許状下付(根室郡根室町-花咲郡歯舞村間)[3]

1928年(昭和3年)5月25日 - 根室拓殖軌道株式会社設立[4][5][6]

1929年(昭和4年)

10月16日[7][8] - 根室 - 婦羅理間開業。

12月27日 - 婦羅理 - 歯舞間延長。


1932年(昭和7年)

6月20日 - 特許状下付(花咲郡歯舞村大字歯舞村字歯舞-同村大字珸瑤瑁村字鳥戸石)[9]

8月25日 - ガソリン動力併用認可[10]。実際には前年から無許可で気動車を運行。


1945年(昭和20年)4月1日 - 準拠法を軌道法から地方鉄道法に変更し、根室拓殖鉄道に社名変更[11][12]

1949年(昭和24年) - 2輛の単端式ガソリンカーを増備[11]

1953年(昭和28年) - 車両の改番があった模様[11]

1959年(昭和34年)

6月20日 - 鉄道路線休止[13]

8月3日 - 運輸審議会に鉄監第734号「根室拓殖鉄道株式会社地方鉄道運輸営業廃止許可申請について」が諮問される[14]

8月28日 - 運輸審議会が「廃止は、許可することが適当」と答申する[14]

9月21日 - 鉄道路線廃止。


1961年(昭和36年)7月1日 - 根室交通に合併。

路線
路線データ

営業区間:根室 - 歯舞

路線距離(
営業キロ):15.5km

駅数:5(他に仮乗降場3)

軌間:762mm

複線区間:なし(全線単線。交換可能駅3)

電化区間:なし(全線非電化

動力:蒸気・内燃

閉塞方式:票券閉塞式(実際の運行は各駅間の電話連絡のみで行っていた)

最大勾配:40‰[2]

最小カーブ半径:一部にかなりの急カーブあり[2]

運行概要

運行本数:1日あたり旅客3往復(1934年11月改正時)・1日4往復(1956年9月)

所要時間:全線60分

列車の運行速度は10km/hぐらいであったらしい
[15]

朝夕のラッシュ時には続行運転が行われていた[15]

軌道整備の悪さや地盤の悪さ、そして積雪等により、列車の脱線が頻発していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef