核子
[Wikipedia|▼Menu]

核子
原子核を構成する陽子中性子
組成アップクォークダウンクォーク
粒子統計フェルミ粒子
グループバリオン
カラー持たない
スピン.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/2
バリオン数1
ストレンジネス0
超電荷1/2
テンプレートを表示

核子(かくし、: nucleon)は、原子核を構成する陽子中性子の総称。原子の原子核は陽子と中性子により構成されていることにより、これらを総称して核子と呼ぶ。陽子も中性子もバリオンの一種であるため、核子もまたバリオンの一種である。

核子はダウンクォーク(d)とアップクォーク(u)により構成される(中性子は2個のdと1個のu、陽子は1個のdと2個のu)。これに対し、ストレンジという重いクォークを含んだ重いバリオンをハイペロンと呼び、Λ(アイソスピン0、uds), Σ(アイソスピン1、uus, uds, dds), Ξ(アイソスピン1/2、uss, dss), Ω(アイソスピン0, sss)と呼ばれる。また、原子核を構成する粒子にハイペロンを含んだ核をハイパー核と呼ぶ。
励起状態

核子の励起状態は核子共鳴(nucleon resonance)と呼ばれる。 これらの状態は、核子を構成するクォークスピン軌道角運動量の異なる状態として解釈される。励起状態の質量は基底状態よりも重く、平均寿命は短くなっている。

バリオン励起状態を便宜的に区別する記号としてN(M) L2I2Jという表記がしばしば用いられる。ここで、Mは状態の質量、Lは軌道角運動量、2Iはアイソスピンの2倍、2Jは全角運動量の2倍を表す。

以下の表では、現在までに知られている核子の励起状態の中で、Particle Data Groupによってその存在が十分確からしいとみなされている状態のみを示す。各状態には陽子のようなuudクォークから構成される荷電粒子と、中性子のようなuddクォークから構成される中性粒子、さらに、それらの反粒子uud、uddが存在する。

核子励起状態名称記号PDG質量平均 (MeV/c2)IJPSCBT全崩壊幅 (MeV/c2)主な崩壊モードと分岐比
核子/陽子/中性子[PDG 1]†N(939) P119390.5 1⁄20.5 1⁄2+0000††
核子(ローパー共鳴[PDG 2]N(1440) P1114400.5 1⁄20.5 1⁄2+0000200 ? 450N + π (55-75%)
核子[PDG 3]N(1520) D1315200.5 1⁄21.5 3⁄2-0000100 ? 125N + π (55-65%)
核子[PDG 4]N(1535) S1115350.5 1⁄20.5 1⁄2-0000125 ? 175N + π (35-55%)
N + η (45-60%)
核子[PDG 5]N(1650) S1116500.5 1⁄20.5 1⁄2-0000145 ? 185N + π (60-95%)
核子[PDG 6]N(1675) D1516750.5 1⁄22.5 5⁄2-0000135 ? 165N + π + π (50-60%)
核子[PDG 7]N(1680) F1516800.5 1⁄22.5 5⁄2+0000120 ? 140N + π (65-70%)
核子[PDG 8]N(1700) D1317000.5 1⁄21.5 3⁄2-000050 ? 150N + π + π (85-95%)
核子[PDG 9]N(1710) P1117100.5 1⁄20.5 1⁄2+000050 ? 250N + π + π (40-90%)
核子[PDG 10]N(1720) P1317200.5 1⁄21.5 3⁄2+0000150 ? 300N + π + π (>70%)
核子[PDG 11]N(2190) G1721900.5 1⁄23.5 7⁄2-0000300 ? 700N + π (10?20%)
核子[PDG 12]N(2220) H1922200.5 1⁄24.5 9⁄2+0000350 ? 500N + π (10?20%)
核子[PDG 13]N(2250) G1922500.5 1⁄24.5 9⁄2-0000230 ? 800N + π (5?15%)

† P11(939)は通常の核子の励起状態であるが、これは原子内部の核子のような状態を表す。このような状態の核子は常に安定であり、自由な中性子のような崩壊は起こらない。
脚注[脚注の使い方]^Particle listings ? Note on N and Delta Resonances
^Particle listings ? N(1440)
^Particle listings ? N(1520)
^Particle listings ? N(1535)
^Particle listings ? N(1650)
^Particle listings ? N(1675)
^Particle listings ? N(1680)
^Particle listings ? N(1700)
^Particle listings ? N(1710)
^Particle listings ? N(1720)
^Particle listings ? N(2190)
^Particle listings ? N(2220)
^Particle listings ? N(2250)

関連項目

バリオンの一覧

デルタ粒子


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










物理学における粒子
素粒子

フェルミ粒子

クォーク

アップ (u)

ダウン (d)

チャーム (c)

ストレンジ (s)

トップ (t)

ボトム (b)

レプトン

電子 (e−
 
)

陽電子 (e+
 
)

ミュー粒子 (μ±
 
)

タウ粒子 (τ±
 
)

ニュートリノ

ν 
e


ν 
μ


ν 
τ




ボース粒子

ゲージ粒子

光子

γ


ウィークボソン


 

Z


グルーオン

g


スカラー粒子

ヒッグス粒子 (H0
 
)


その他

ゴースト場


仮説上の
素粒子

超対称性粒子

ボシーノ

ゲージーノ

フォティーノ

ウィーノ

ズィーノ

グルイーノ

ビーノ

グラビティーノ



ヒグシーノ

ニュートラリーノ

チャージーノ

アクシーノ

スフェルミオン

スクォークスレプトン


ゲージ粒子

重力子

Xボソン・Yボソン

W'ボソン・Z'ボソン

位相欠陥

磁気単極子

宇宙ひも

その他

アクシオン

A0


ディラトン

インフラトン

マヨロン

J


ステライルニュートリノ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef