核兵器禁止条約
[Wikipedia|▼Menu]

核兵器禁止条約Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons
.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  締結国   署名国
種類軍備管理、 核軍縮
署名2017年9月20日
署名場所 アメリカ合衆国ニューヨーク
捺印2017年7月7日
発効2021年1月22日
現況50ヵ国が批准した90日後に発効する
署名国93[1]
締約国70[2]
寄託者国際連合事務総長
言語アラビア語中国語英語フランス語ロシア語スペイン語
Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons - Wikisource

核兵器禁止条約(かくへいききんしじょうやく、英語: Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons、TPNW)は核兵器を禁止する国際条約である[3][2]。略称・通称は核禁止条約、核禁条約、核廃絶条約(英語: Nuclear Weapons Ban Treaty[4][5][6]、Nuclear Ban Treaty[7][8][9])など。

2017年7月7日国際連合総会で採択され[10][11]2021年1月22日に発効した[12][13][14]
概要

この条約は、将来的な核兵器の全廃へ向けた、核兵器を包括的に法的禁止とする初めての国際条約である。対象は核兵器で、原子力発電X線撮影装置などの平和目的での原子力の保有は禁じていない。前文において被爆者の苦痛に対する憂慮と共に、国際人道法国際人権法の原則が、核兵器廃絶に関して再確認された。この条約の特徴は、核兵器または核爆発装置を所有、保有、管理していた締約国が申告を要する点にある。なお非締結国への法的拘束力は無い。

当条約は1996年4月に起草され、2017年7月に国連総会で賛成多数にて採択され、2020年10月に発効に必要な50か国の批准に達したため、2021年1月22日に発効した。

なお当条約の国連総会への採択を含め、条約の推進には2007年に核戦争防止国際医師会議から独立して結成された核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の貢献が大きいとされ、同団体は2017年10月6日にノーベル平和賞を受賞した。
歴史

1996年4月、「モデル核兵器禁止条約」(Model Nuclear Weapons Covention, Model NWC, mNWC)という名の条約草案が、核兵器の廃絶を求める各国の法律家科学者軍縮の専門家、医師及び活動家らが参加する以下の3つの国際NGOから構成されるコンソーシアムによって起草された。目的は、核軍縮の可能性を「法的、技術的、政治的要件に沿って検証する」ことであった。
International Network of Engineers and Scientists Against Proliferation、INESAP(拡散に反対する国際科学技術者ネットワーク)

International Association of Lawyers Against Nuclear Arms、IALANA(国際反核法律家協会

International Physicians for the Prevention of Nuclear War、IPPNW(核戦争防止国際医師会議

1997年11月、mNWC(UN Doc. A/C.1/52/7)がコスタリカ政府により国際連合事務総長に届けられ、国際連合の加盟国に配布された。

2007年4月、mNWCはNGOコンソーシアムを招集した核政策に関する法律家委員会(Lawyers' Committee on Nuclear Policy, LCNP)を通じ、コスタリカ及びマレーシア両政府の共同提案として、国際連合の核拡散防止条約(NPT)運用検討会議の第1回準備委員会(Preparatory Committee for the 2010 Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)に改訂版の「NWC」(UN Doc. A/62/650)として提出された。NWCは、以下の項目について核の取扱いを禁止している。
開発 (develop)、実験 (test)

生産 (produce)、製造 (manufacture)、取得 (acquire)

占有 (possess)、貯蔵 (stockpile)

委譲 (transfer) と受領 (receive)

使用 (use)、使用するとの威嚇 (threaten to use)

自国内への配置の許可 (allow stationing, installation or deployment in its terrritory)

2011年10月26日 - 31日、国連総会で軍縮・国際安全保障問題を扱う第一委員会が52の決議を採択した。このうちマレーシアなどが提出した核兵器禁止条約の交渉開始を求めた決議[15]が127か国(昨年より6か国多い)の賛成で採択された。

2016年10月28日(日本時間)、国連総会第一委員会(軍縮)において、多国間の核武装撤廃交渉を来年から開始する決議案“Taking forward multilateral nuclear disarmament negotiations”(document A/C.1/71/L.41)が、賛成123、反対38、棄権16で可決された。アメリカイギリスフランスロシア日本は反対票を投じ、北朝鮮は賛成、中国は棄権した[16][17]2017年7月7日核兵器禁止条約採択時の各国の態度
     賛成      反対      棄権      不参加

2017年7月7日に国連本部で開催中の核兵器禁止条約交渉会議にて賛成122票、反対1票(オランダ)、棄権1票(シンガポール)の賛成多数により採択された[18][19][20]

核兵器保有国(NPT上のアメリカ合衆国中国イギリスフランスロシア、およびインドパキスタン朝鮮民主主義人民共和国)は不参加[21]。なお北朝鮮は前年の決議からこの条約の採択の間に不参加に転換した[22]

アメリカ軍核の傘の下にあるカナダドイツなどNATO加盟国(オランダのみ参加し反対票)や、アメリカ合衆国との軍事同盟を結ぶ日本・オーストラリア大韓民国なども不参加[23][24][25][26][27][28]

MNNA諸国の多く、東南アジア諸国連合(棄権のシンガポール以外)、ヨーロッパではNATO非加盟のスウェーデンスイスオーストリアアイルランドなどは賛成した。

2017年9月20日より各国で批准が行われ、2020年10月24日に発効に必要な50か国に達した。

2017年9月20日にガイアナタイ王国バチカン市国が批准[29]

2018年1月16日にはメキシコが、2018年9月28日までにキューバパレスチナ国ベネズエラパラオオーストリアベトナムコスタリカニカラグアウルグアイニュージーランドクック諸島ガンビアサモアサンマリノバヌアツを含む合計19か国が、この条約に批准した[2]

2020年6月、レソトが38か国目の批准国になった[30]

2020年7月、フィジーが39か国目の、ボツワナが40か国目の批准国となった。フィジーの批准日は条約採択3周年の日でもある[31][32]

2020年8月6日、アイルランドナイジェリアニウエが批准した。

2020年8月9日、セントクリストファー・ネイビスが批准し44か国となった。

2020年9月21日、マルタが批准し45か国となった。

2020年10月1日現在、84か国が条約に署名している。また、2020年9月30日、マレーシアが批准し46か国となる。

2020年10月12日にツバルが、10月23日にジャマイカとナウルが、10月24日にホンジュラスが批准して、批准国が50か国に達した。この結果、2020年10月24日から90日後(条約15条1項)の2021年1月22日以降、核兵器禁止条約は世界的な法規範として正当な効力を持つことになる[2]

2020年12月11日、ベナンが批准した。

2021年1月22日、条約発効。またカンボジアが批准した。

2021年9月23日、チリが批准した。

2021年10月14日、ノルウェーが第1回締約国会議へのオブザーバー出席を表明。

2021年11月26日、ドイツが第1回締約国会議へのオブザーバー出席を表明。

2021年12月10日、モンゴルが加入(直接批准。署名手続き省略)した。

2021年12月15日、ギニアビサウが批准した。

2021年12月24日、ペルーが批准した。

2022年3月23日、コートジボワールが批准した。

2022年5月17日、コンゴ共和国が批准した。

2022年6月13日、グアテマラが批准した。

2022年6月20日、カーボベルデ東ティモールグレナダが批准した。

2022年6月21日、第1回締約国会議を招集。開催地はオーストリアのウィーン。オブザーバーをふくめ80以上の国・地域が参加。23日、行動計画50項目と政治宣言を採択、成功裏に散会。

2022年6月29日、マラウイが批准した。

2022年9月22日、バルバドスブルキナファソハイチシエラレオネが署名、コンゴ民主共和国ドミニカ共和国赤道ギニアが批准した。

2023年1月9日、ジブチが署名した。

2023年9月19日、バハマが署名し、スリランカが加入した。

2023年11月27日、第2回締約国会議がニューヨークの国際連合本部ビルで開催された。12月1日、「核のリスクが高まる中でも核なき世界に向けた取り組みを続ける」と宣言し散会。

2024年1月15日、サントメ・プリンシペが批准した。これにより締約国は70か国に達した。

2025年3月、国連本部で第3回締約国会議を開催予定。

内容

当条約の原文は、国連公用語である英語フランス語ロシア語中国語スペイン語アラビア語で、国際連合の公式ウェブサイトに掲載されている[33]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef