校式二型試作戦闘機
[Wikipedia|▼Menu]

校式二型試作戦闘機(こうしきにがたしさくせんとうき)は、日本陸軍の所沢陸軍航空学校で1920年代初めに試作された戦闘機。2機が製作され、1922年大正11年)と1923年(大正12年)に初飛行したが、操縦性に問題があり開発は中止された。
概要

1909年明治42年)7月30日に設立された臨時軍用気球研究会は、陸軍と海軍と飛行研究家の共同の組織として発足し、気球、飛行船、飛行機の開発を行ない、所沢を拠点に会式一号機から制式二号飛行機までの飛行機の製作も行った。数年して海軍が独自の組織で研究を開始し、1916年(大正5年)には海軍は事実上研究会を退会した。1919年(大正8年)4月、臨時軍用気球研究会は解散され、新たに所沢陸軍航空学校(1924年(大正13年)に所沢陸軍飛行学校と改名)が設立され、飛行機の操縦者の養成と航空に関する研究も行うことになった。

国産戦闘機の開発は1920年(大正9年)から、校式二型試作戦闘機として進められた。フランスから輸入されたスパッドS.XIIIを参考にした木製・羽風張り構造でI形翼間支柱で、水平尾翼は全動式であった。エンジン260馬力のサルムソン水冷エンジンが搭載された。スパッドS.XIIIより一回り大きい機体となった。

試作1号機は1922年(大正11年)に初飛行した。性能は良好で速度は128 km/hに達した。通常の操縦性は良好であったが、低速時の水平安定性に問題があった。4度目の試験飛行で、着陸時にオーバーラン事故を起こし機体は破損した。2号機は1923年に完成したが、低速時の安定性の問題は解決できず開発は中止された[1][2].。
性能諸元

乗員:1名

全幅:10.00 m

全長:6.60 m

全高:2.40 m

翼面積:20.0 m2

自重:650 kg

全備重量:950 kg

発動機:
サルムソン 9Z 水冷星型9気筒ガソリン 260馬力 × 1

最大速度:206 km/h

航続時間:2時間

実用上昇限度:9,200 m

武装:7.7 mm機銃 × 2

参考文献^ Green, William and Gordon Swanborough. The Complete Book of Fighters. New York, Smithmark, 1994. ISBN 0-8317-3939-8
^ Mikesh, Robert C. and Shorzoe Abe. Japanese Aircraft 1910?1941. London: Putnam, 1990. ISBN 0-85177-840-2.

関連項目

校式一型試作偵察機

試製三型戦闘機











大日本帝国陸軍航空機
命名法制定
(1933年)
以前

四三式繋留気球

会式イ号航空船

会式一号機

会式二年型飛行機

雄飛号

会式七号小型飛行機

モ式三年型飛行機

モ式四型飛行機 - モ式六型飛行機

制式一号飛行機

制式二号飛行機

会式試作爆撃機

甲式三型戦闘機

甲式四型戦闘機

乙式一型偵察機

丙式一型戦闘機

丁式一型爆撃機

丁式二型爆撃機

戊式一型練習機

中島式一型複葉機

中島式五型練習機

一型繋留気球

一型自由気球

ソ式三型戦闘機

校式一型試作偵察機

校式二型試作戦闘機

A-3

三型滑走機

八七式重爆撃機

八七式軽爆撃機

鷲型試作軽爆撃機

試製三座軽爆撃機

八八式偵察機/八八式軽爆撃機

鳶型試作偵察機

T-2 - T-3

N-35

蜻蛉型練習機

R-1

R-2

九一式戦闘機

隼型試作戦闘機

KDA-3

中島式ブルドッグ戦闘機

R-3

藤田式初級滑空機

九一式繋留気球

九二式偵察機

試作近距離偵察機

KDA-6

九二式戦闘機

R-5

ポテーズ 25

機体 (キ)

キ1

キ2

キ3

キ4

キ5

キ6

キ7

キ8

キ9

キ10

キ11

キ12

キ13

キ14

キ15

キ16

キ17

キ18

キ19

キ20

キ21

キ22

キ23

キ24

キ25

キ26

キ27

キ28

キ29

キ30

キ31


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef