栗源町
[Wikipedia|▼Menu]

くりもとまち
栗源町
栗山川ふれあいの里公園


栗源町旗栗源町章

廃止日2006年平成18年)3月27日[1]
廃止理由新設合併
佐原市小見川町山田町、栗源町 → 香取市[1]
現在の自治体香取市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
香取郡
市町村コード12346-3
面積29.05 km2
総人口5,179人
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体佐原市大栄町小見川町山田町多古町
町の木サツキ
町の花(なし)
栗源町役場
所在地287-0102
千葉県香取郡栗源町岩部700番地

外部リンク栗源町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分36秒 東経140度30分07秒 / 北緯35.81011度 東経140.50192度 / 35.81011; 140.50192座標: 北緯35度48分36秒 東経140度30分07秒 / 北緯35.81011度 東経140.50192度 / 35.81011; 140.50192
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

栗源町(くりもとまち)は、千葉県香取郡に存在した町で、2006年(平成18年)3月27日佐原市山田町小見川町と合併(新設合併)し、香取市となった[1]

成田空港から車で20分ほどのところに位置する人口5千人程の小さな町。ベニコマチ(サツマイモ)が有名で、毎年開催される栗源ふるさとまつりで日本一の焼き芋広場が大好評。特産品はベニコマチと芋焼酎で、道の駅で販売されている。
地理

河川:
栗山川両総用水

隣接していた自治体

佐原市

香取郡大栄町

香取郡小見川町

香取郡山田町

香取郡多古町

歴史
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、岩部村、助沢村、苅毛村、高萩村、西田部村、沢村、荒北村が合併し、栗源村が発足[2]

以後、平成の大合併まで一度も合併を経験していない。


1924年大正13年)4月10日 - 栗源村が町制を施行し、栗源町となる。

1988年昭和63年)4月21日 - 東総有料道路が供用開始[3]

2002年平成14年)8月10日 - 道の駅くりもとが開駅[4]

2006年(平成18年)3月27日 - 佐原市小見川町山田町と合併し、香取市を新設[1]。同日栗源町廃止。

変遷表

栗源町町域の変遷表
1868年
以前明治22年
4月1日明治22年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
岩部村栗源村大正13年4月10日
町制平成18年3月27日
香取市
香取市
助沢村
苅毛村
高萩村
西田部村
沢村
荒北村

地域
教育

中学校

香取市立栗源中学校


小学校

香取市立栗源小学校

香取市立高萩小学校(廃校)

明治16年、岩部小学校高萩分校として創設。

明治23年、岩部暢発小学校と併合。

大正5年、現在地に岩部暢発小学校高萩分教場を設置。

昭和27年、栗源町立高萩小学校として独立。

平成18年、栗源町、佐原市、香取町、山田町が合併し香取市が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef