栗橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

栗橋駅
東口(2012年2月)
くりはし
Kurihashi


所在地埼玉県久喜市
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
東武鉄道駅詳細
テンプレートを表示
西口(2019年3月)

栗橋駅(くりはしえき)は、埼玉県久喜市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道である[1]

JR東日本の東北本線と、東武鉄道の日光線の2路線が乗り入れ、接続駅となっているが、日光線の急行を除いて優等列車は停車しない。東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
歴史

1885年明治18年)7月16日日本鉄道(現・東北本線)大宮駅 - 宇都宮駅間の開業と同時に開設[2]。当時次駅の古河駅との間に横たわる利根川への架橋が完了しておらず、当駅の対岸に中田仮駅を設置し、この間に鉄道連絡船が運航された[2]

1886年(明治19年)

6月17日:当駅 - 中田仮駅間の利根川初の鉄道橋梁、利根川橋梁が開通[2]。中田仮駅を中田信号所に変更[2]

7月9日:当時日本最大の橋梁の完成を視察するために明治天皇が利根川橋梁を展覧した[3]。またこの時の明治天皇行幸を記念して、東村(現加須市)青年団が1931年(昭和6年)11月に橋のたもとに「明治天皇行幸記念碑」を建立している[4]

この4年後の1900年明治33年)に作詞された「鉄道唱歌 第三集奥州・磐城篇」(大和田建樹作)では、栗橋駅を以下のように歌った。5.中山道と打わかれ ゆくや蓮田の花ざかり 久喜栗橋の橋かけて わたるはこれぞ利根の川
6.末は銚子の海に入る 板東太郎の名も高し みよや白帆の絶間なく のぼればくだる賑わいを



1906年(明治39年)11月1日鉄道国有法により日本鉄道が国有化され[2]鉄道院の駅となる。

1908年(明治41年)11月10日:久喜 - 当駅間複線化。

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により東北本線の所属となる。

1922年大正11年)4月1日:中田信号所を中田信号場に改称[2]

1929年昭和4年)4月1日:東武日光線杉戸駅 - 新鹿沼駅間の開業と同時に東武鉄道の駅が開業。

1932年(昭和7年)5月1日:中田信号場廃止[2]

1950年(昭和26年)1月1日:利根川橋梁扛上・改修に伴い東北本線の駅を移転。営業キロを改訂(東京方に0.2km移転)[5]。「利根川橋梁 (東北本線)#カスリーン台風に伴う改修」も参照

1958年(昭和33年)4月14日:大宮 - 宇都宮間直流電化。

1981年(昭和56年)4月14日:貨物の取り扱いを廃止[2]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)

4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

9月:JR東日本で新設される快速フェアーウェイの停車駅となる。


2000年平成12年)12月10日:橋上駅舎化・西口開設[6]。JRと東武の駅舎・改札が分割される(それまで東武鉄道の発券業務はJRに委託されていた)。多機能トイレオストメイトを日本の鉄道駅では初めて設置。

2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef