栗木清典
[Wikipedia|▼Menu]

栗木 清典
(くりき きよのり)
生誕
1970年10月
居住 日本
フランス
国籍 日本
研究分野衛生学
研究機関名古屋市立大学
グスタフ・ルッシー癌研究所
静岡県立大学
出身校名城大学薬学部
名城大学大学院
薬学研究科修士課程修了
名古屋市立大学大学院
医学研究科博士課程修了
主な業績「日本多施設共同
コーホート研究」への参画
静岡県民を対象とした
四季食事調査を基に
わが国の効果的な
健康づくり政策を確立する
栄養疫学研究
主な受賞歴国際脂肪酸・脂質学会会長賞
2000年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

栗木 清典(くりき きよのり、1970年10月 - )は、日本の衛生学者栄養疫学分子疫学臨床疫学予防医学公衆衛生学)。学位博士(医学)名古屋市立大学2002年)。静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科教授大学院薬食生命科学総合学府食品栄養科学専攻(公衆衛生学研究室)教授。

名古屋市立大学医学部研究員、日本学術振興会特別研究員独立行政法人日本学術振興会特別研究員、財団法人がん研究振興財団リサーチ・レジデント、グスタフ・ルッシー癌研究所外国人特別研究員などを歴任した。
来歴
生い立ち

1970年10月に生まれた[1]名城大学に進学し[2]薬学部の製薬学科にて学んだ[2]1995年3月、名城大学を卒業した[2]。そのまま名城大学の大学院に進学し[2]薬学研究科薬学専攻にて学んだ[2]1997年3月、名城大学の大学院における修士課程を修了した[2]。それに伴い、修士(薬学)学位を取得した[3]
研究者として

大学院修了後は、1997年4月より名古屋市立大学医学部にて研究員となり[4]1998年3月まで務めた[4]。医学部においては、公衆衛生学教室に在籍した[4]。その後、疾病予防についてより深く学びたいと考え[5]、名古屋市立大学の大学院に進学し[2]医学研究科にて学んだ[2]2002年3月、名古屋市立大学の大学院における博士課程を修了した[2]。それに伴い、博士(医学)の学位を取得した[3]

2002年4月から2005年3月にかけて日本学術振興会特別研究員に採用され[4][註釈 1]愛知県がんセンター研究所にて疫学・予防部の研修生として在籍し[4]、がん特定領域疫学分野の研究に従事した[4]。愛知県がんセンターにおいては、田島和雄、浜島信之らから指導を受けた[5]。2005年4月から2007年12月にかけては、財団法人であるがん研究振興財団のリサーチ・レジデントに採用され[4][註釈 2]、引き続き愛知県がんセンターの研究所にて腫瘍病理部や疫学・予防部の研修生として在籍し[4]、第3次対がん10ヵ年総合戦略研究事業に参画した[4]。その後はフランスに渡り、2008年1月から12月にかけて、国立保健医学研究所の傘下にあるグスタフ・ルッシー癌研究所にて外国人特別研究員を務めていた[4]

日本に帰国後は静岡県立大学に転じ[5]食品栄養科学部准教授に就任した[1]。食品栄養科学部においては、主として栄養生命科学科講義を担当し[1][6]、公衆衛生学研究室を受け持った[1][7]。また、静岡県立大学の大学院においては、食品栄養環境科学研究院の准教授を兼務した[1]。大学院においては、主として薬食生命科学総合学府食品栄養科学専攻の講義を担当した[8]
研究

名城大学では薬学系の分野を学んでおり[2][5]、それに関する修士号も取得しているが[3]、のちに転向し、名古屋市立大学で医学系の分野を学び[2][5]衛生学を専門とするようになった。特に栄養疫学分子疫学臨床疫学予防医学公衆衛生学といった分野の研究に取り組んでいる[9]

具体的には、名城大学の学部生の頃は、食物の抗変異原性物質による遺伝子変異の抑制について研究していた[5]。名古屋市立大学の大学院においては、悪性新生物を予防する食事介入について研究していた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef