栗山章
[Wikipedia|▼Menu]

栗山 章(くりやま しょう、1935年 - )は、日本小説家音楽プロデューサー
経歴

高分子化学の権威であり、九州大学名誉教授となる栗山捨三の子として、福岡市に生まれる。福岡県立修猷館高等学校を経て、立教大学経済学部を卒業し、立教大学大学院文学研究科修士課程修了後、日本コロムビアに入社。

同社の音楽プロデューサー・音楽ディレクターとなり、1963年、初めてプロデュースした、舟木一夫のデビュー曲『高校三年生』を大ヒットさせ、舟木を世に送り出す。1967年、内藤洋子を、自らが企画・演出した映画『その人は昔』に舟木と共に主演させ、その挿入歌である『白馬のルンナ』もプロデュースして大ヒットさせる。その他には、酒井和歌子大原麗子アグネス・ラムなどの音楽、映画関連のプロデュース活動を行っている。

その後、ワーナー・ブラザース・レコードアートディレクターとして迎えられ、同時に、映像、舞台のプロデュースにも取り組む。1985年には、ニューヨーク・ジョイス劇場での、木佐貫邦子のダンス公演『てふてふ6』をプロデュースする。さらに、ニューヨーク在住の写真家ブルース・ウィリアムズの写真展、写真集なども手がける。1989年、『メリコンダラー頌』で朝日ジャーナルノンフィクション大賞優秀賞を受賞。

ワーナー・ブラザース・レコードを退職後、1990年にニューヨークへ移住。ニューヨークを舞台に、そこに暮らす人々を描いた小説を書き続けている。傍ら、踏風舎を主宰し、日本の新進舞台芸術家が国内・海外で活躍する場をつくりだすために力を注ぐ。
著書

『死ぬにはいい日だ - ニューヨーク道路情報』(写真はブルース・ウィリアムズ),
新評論,1990年

『女王陛下の店 - ニューヨーク漂流』,新評論,1991年

『ジャマイカの白い冬』,マガジンハウス,1994年

『ドガ・ダンサーズ』,幻冬舎,1995年

『白馬のルンナ』,マガジンハウス,1996年

『カラスを撃つ男 - 栗山章作品集』,双葉社,1998年

『ここがニューヨークでなくても』,光文社,1999年

『テロリストは千の名前を持つ』,河出書房新社,2008年

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4566 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef