栗原祐幸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "栗原祐幸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

日本政治家栗原 祐幸くりはら ゆうこう
防衛庁長官在任時の栗原(1986年)
生年月日 (1920-06-05) 1920年6月5日[1]
出生地 静岡県田方郡中郷村(現・三島市
没年月日 (2010-06-01) 2010年6月1日(89歳没)[2]
死没地 静岡県御殿場市
出身校東京帝国大学法学部卒業
前職静岡県農協中央会専務理事[2]
所属政党自由民主党旧河野派宮澤派
称号正三位
勲一等旭日大綬章
親族長男・栗原裕康沼津市長、衆議院議員)
第42・44代 防衛庁長官
内閣第2次中曽根内閣第3次中曽根内閣
在任期間1983年12月27日 - 1984年11月1日1986年7月22日 - 1987年11月6日
第41代 労働大臣
内閣第1次大平内閣
在任期間1978年12月7日 - 1979年11月9日
衆議院議員
選挙区旧静岡2区
当選回数7回
在任期間1972年12月10日 - 1993年6月18日
参議院議員
選挙区静岡県選挙区
当選回数2回
在任期間1962年7月8日 - 1972年
テンプレートを表示

栗原 祐幸(くりはら ゆうこう、1920年大正9年〉6月5日[1] - 2010年平成22年〉6月1日[2])は、日本政治家位階正三位

防衛庁長官労働大臣衆議院議員(7期)、参議院議員(2期)を務めた[2]。長男は沼津市長や衆議院議員を務めた栗原裕康
経歴

静岡県田方郡中郷村(現三島市)の生まれ。東京府立第八中学校佐賀高等学校文科甲類[3]を経て1944年東京帝国大学法学部卒業。学徒出陣により中国に出征する。軍隊時代に上官を殴打するなど、若い頃から鼻っ柱が強い性格だった。

戦後、栗原は東大時代の恩師である南原繁より、「戦前の日本は優秀な人材が官僚組織や軍部に集中して民間の裾野が手薄になり、権力の暴走をくい止めることができなかった。君の場合、地方に活躍の場を求めるのも良いのではないか」との助言を受け、静岡県農業会に就職する。若くして県農協中央会専務理事まで昇進し、1962年に、第6回参議院議員通常選挙自由民主党公認で静岡県選挙区から立候補し当選する。新人時代は河野謙三の側近として行動していた。

参議院で2回当選の後、1972年第33回衆議院議員総選挙に旧静岡2区から衆議院に鞍替え当選する。以後7回連続当選を果たす。参院時代は旧河野派の所属だったが、衆院転身後は大平派に加入した。

通産政務次官、衆院外務委員長等を経て、1978年第1次大平内閣にて労働大臣として初入閣を果たす。その後1983年第2次中曽根内閣にて、および1986年第3次中曽根内閣にて防衛庁長官に就任する。在任中は次期支援戦闘機FS-X)の日米共同開発に道筋をつけ、また防衛費1%枠を撤廃させた。

1993年、政界から引退する。1996年、勲一等旭日大綬章受章[4]。1998年に全国手もみ茶振興会会長に就くなどした。2008年10月に脳梗塞で倒れ、療養していたが2010年6月1日、心不全のため静岡県御殿場市の病院で死去、89歳[5]。死没日をもって正三位に叙される[6]。妻がクリスチャンで、栗原も最晩年に洗礼を受けた。教会での近親者のみの葬儀を経て、10日に三島市民文化会館で「お別れの会」が行われた。
著書

『河野謙三先生と私』
廣済堂出版、1985年

大平元総理と私』廣済堂出版、1990年

『本音の政治』静岡新聞社、1993年 - 自伝

『手紙から読む人生』私家版、1998年 - 自伝続編

『証言・本音の政治 戦後政治の舞台裏』内外出版、2007年

共編著


『熱き思い 元防衛庁長官・労相栗原祐幸』静岡新聞社編、2007年 - インタビュー集

脚注[脚注の使い方]^ a b “栗原祐幸”. コトバンク. 2023年8月17日閲覧。
^ a b c d “栗原祐幸・元防衛庁長官が死去”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2010年6月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0104U_R00C10A6000000/ 2023年8月17日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef