栗原浩
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家栗原 浩くりはら ひろし
生年月日1900年1月16日
出生地埼玉県北埼玉郡原道村
(現:埼玉県加須市
没年月日 (1978-08-24) 1978年8月24日(78歳没)
出身校早稲田大学高等師範部中退
所属政党自由民主党
称号勲一等瑞宝章
第45代 - 第48代(公選制第4代 - 第7代)埼玉県知事
当選回数4回
在任期間1956年7月13日 - 1972年7月12日
テンプレートを表示

栗原 浩(くりはら ひろし、1900年明治33年)1月16日 - 1978年昭和53年)8月24日)は日本政治家埼玉県知事などを歴任した。
略歴

埼玉県北埼玉郡原道村(現:加須市)出身[1]。私立埼玉中学校(現:埼玉県立不動岡高等学校)を卒業。早稲田大学高等師範部(現:早稲田大学教育学部)を途中退学。

1919年大正8年)- 埼玉県庁に入職。

1943年昭和18年) - 地方事務官(高等官)に昇進。

1948年(昭和23年) - 県労働部長に就任。
この間、知事室長、出納長、副知事等を歴任。

1956年(昭和31年) - 埼玉県知事選挙に自由民主党公認で出馬。日本社会党の出井治人を下し初当選。埼玉県知事に就任する。

1960年(昭和35年) - 埼玉県知事選挙で再選。

1964年(昭和39年) - 埼玉県知事選挙で3選。

1968年(昭和43年) - 埼玉県知事選挙で4選。

1972年(昭和47年) - 埼玉県知事選挙に出馬せず、退任。

1978年(昭和53年) - 死去。78歳没。

知事引退後、埼玉医科大学理事長、校外教育協会会長、社会福祉協議会会長、共同募金会会長を歴任。県知事の職に4期16年間あり、長期政権であった。県知事であった時期と高度経済成長期が重なったこともあり、任期中には住宅・工業団地や鉄道・道路の整備に努めたほか、1963年には「総合開発計画」を決定した[2]。また、1972年に勲一等瑞宝章を授与された。
脚注[脚注の使い方]^市報かぞ 平成22年12月15日号 (PDF) p.28(裏表紙) - 加須市役所ホームページ
^ 「新編 埼玉県史 通史編7」p767-773、「埼玉の100人(政治編)」埼玉グラフ。

参考資料

『埼玉人物事典』(
埼玉県教育委員会1998年

公職
先代
大沢雄一 埼玉県知事
公選第4 - 7代:1956年 - 1972年次代
畑和










埼玉県知事(1956年 - 1972年)
官選

県令

野村盛秀

白根多助参事→権令→県令

吉田清英

知事

吉田清英

小松原英太郎

久保田貫一

銀林綱男

千家尊福

田村政

萩原汎愛

正親町実正

山田春三

木下周一

大久保利武

島田剛太郎

添田敬一郎

昌谷彰

岡田忠彦

西村保吉

堀内秀太郎

元田敏夫

斎藤守圀

野手耐

宮脇梅吉

白根竹介

細川長平

丹羽七郎

山中恒三

宮脇梅吉

福島繁三

広瀬久忠

飯沼一省

斎藤樹

川西實三

土岐銀次郎

宮野省三

大津敏男

数藤鉄臣

福本柳一

関外余男

西村実造

宮脇倫


公選

西村実造

大沢雄一

栗原浩

畑和

土屋義彦

上田清司

大野元裕

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef