栗原康_(生態学者)
[Wikipedia|▼Menu]

栗原 康(くりはら やすし、1926年10月28日 - 2005年12月7日[1])は、日本の生態学者。

静岡県出身。東北帝国大学理学部卒。東北大学理学部助教授、1961年「ミクロコスム構造の生物学的解析」で理学博士。1971年東北大教授。1989年定年退官、名誉教授。その後奥羽大学歯学部教授。2002年「生態系解析手法の研究とその環境保全への応用」で日本学士院エジンバラ公賞授賞[2]

2005年12月7日、肺癌のため死去[1]
著書

『かくされた自然 ミクロの生態学』勝又進絵
筑摩書房 ちくま少年図書館 1973

『有限の生態学 安定と共存のシステム』岩波新書 1975 のち同時代ライブラリー

『干潟は生きている』岩波新書 1980

『エコロジーとテクノロジー』岩波書店 同時代ライブラリー 1998

『共生の生態学』岩波新書 1998

『生態システムと人間』東北大学出版会 2008

編著


『河口・沿岸域の生態学とエコテクノロジー』編 東海大学出版会 1988

^ a b 菊地永祐・川端善一郎「東北大学名誉教授・栗原康先生を悼んで」
^ 日本人名大辞典

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4019 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef