栗原基
[Wikipedia|▼Menu]

栗原 基人物情報
生誕 (1876-02-15)
1876年2月15日
日本宮城県仙台市
死没1967年8月26日(1967-08-26)(91歳)
出身校東京帝国大学
学問
研究分野英語学神学
研究機関広島高等師範学校第三高等学校同志社大学尚絅女学院大学
テンプレートを表示

栗原 基(くりはら もとい、1876年2月15日 - 1967年8月26日)は、日本の英語教育者、キリスト教学者、翻訳家
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "栗原基" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

1876年、宮城県仙台生まれ。第二高等学校仙台ホサナ教会アニー・S・ブゼルにキリスト教を学び、東京帝国大学文学部英文科に進んだ。大学では、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の教えを受ける。1901年に大学を卒業。

卒業後、1902年より広島高等師範学校教授。1912年、京都YMCA主事、第三高等学校教授に就任。1930年に三・一五事件との関連により退官した。その後は同志社大学尚絅女学院大学で教えた。
家族・親族

娘:栗原俊子。敏子の夫は
鈴木安蔵で、「東大八雲講義受講ノート」八冊を残した[1]

長男・栗原佑

著作

『霊光録』(洛陽堂
) 1916

『ポイント・オヴ・ヴィユー』(警醒社書店) 1920

『趣味の英語 一日一文』(広文堂) 1925

『最新英譯和譯學修法』(春陽堂、受驗叢書) 1930

ブゼル先生伝』(ブゼル先生記念事業期成会) 1940、のち改題『ブゼル先生伝 伝記・アンネー・サイレーナ・ブゼル』(大空社、伝記叢書) 1992

バーバンクと植物品種の創造』(恒星社) 1942

『植物王バーバンク 「彼はどうやって新品種を創作したか」』(恒星社厚生閣) 1949

『日本の始まり 新説 神話は生きていた』(講談社) 1969

共編著

『英国文学史』(
藤沢周次共編、博文館、帝国百科全書) 1907

『袖珍世界辭典』(大橋五郎共編、博文館) 1913

『高等学校程度入学模擬試験英語問題及解答』(須貝清一共著、広文堂) 1924

『分類的英文問題選及訳』(山藤美可共著、閤文閣) 1924


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef