栄本町線
[Wikipedia|▼Menu]

栄本町線(さかえほんちょうせん)は、神奈川県横浜市における都市計画道路(3・1・7号)。神奈川区青木町(栄町との境界付近)を起点として西区みなとみらい地区を通り、中区本町までを結ぶ広域幹線道路である[1]。みなとみらい地区内では本線の別称として「みなとみらい大通り」とも呼ばれている。
路線データ

起点:神奈川県横浜市神奈川区青木町・栄町境界付近(栄町交差点付近


終点:神奈川県横浜市中区本町(本町四丁目交差点付近)

路線ルート:Google マップ

本線・沿線の特徴

本線は横浜市の臨海部(インナーハーバー[2])において重要な拠点であるポートサイド地区、みなとみらい地区、北仲通地区という3つの再開発地区を結ぶ延長約2.7kmの広域幹線道路となっている。以下では各地区ごとに本線および沿線施設等について解説する。
起点・ポートサイド地区?みなとみらい大橋「ポートサイド地区#概要」および「みなとみらい大橋」も参照本線起点方面(ポートサイド地区内、歩行者デッキ「スカイウェイ」より撮影)みなとみらい大橋上歩道(ポートサイド地区方面、白いラインより左側は自転車レーン)(※2014年5月撮影)

本線の起点は神奈川区青木町と栄町の境界に当たる「栄町交差点」付近で、ここでは国道15号と接続している。また、この地点は横浜駅の北東側において首都高横羽線河川に囲まれた再開発地区であるポートサイド地区の北端にも当たる。同地区は本線の都市計画決定(1985年)を契機として[3]1990年頃より開発を開始している[注 1]

「ポートサイド中央交差点」では、同地区のコミュニティ道路として計画された「ギャラリーロード」(都市計画道路3・3・52号「栄千若線」として再整備・延伸予定[4][5])と接しており、同交差点の上部には横浜ベイクォーターと同地区の各施設方面を接続する歩行者デッキの「スカイウェイ」が本線を越えて架設されている。

同地区南端より帷子川下流・港湾部を渡ってみなとみらい地区方面へアクセスする本線の橋梁として、みなとみらい大橋1997年7月に開通している[6]。なお、同橋の中央付近より横浜駅東口出島地区方面(横浜そごう横浜スカイビルがある区域)に分岐する「栄本町線支線1号」の計画もある(詳細は後述)。
沿線施設
ポートサイド地区#各街区の建物と用途」も参照

本線は以下の建物・施設の前を通過している。 ※( )内はポートサイド地区における街区表記[7]

栄光ビル

横浜ポートサイドビル (E-3)

神奈川トヨタ myXビル (E-4)

ヨコハマポートサイド・ロア (E-2)

ヨコハマポートサイドレイナ/横浜クリエーションスクエア (E-1)

パークタワー横濱ポートサイド (B-2)

ソフトバンク横浜国際通信センター (C-2)

アート・グレイス・ポートサイド・ヴィラ (C-1)

ナビューレ横浜タワーレジデンス/横浜ベイクォーター (A-3)

沿線構造物

本線上には以下の横断歩道橋および歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)、橋梁が架かっている。

横断歩道橋「栄町グリーンウォーク」(本線起点近く)[8]

歩行者デッキ「スカイウェイ」(ポートサイド中央交差点の上部)

みなとみらい大橋(ポートサイド地区?みなとみらい地区間)

ギャラリー


横断歩道橋「栄町グリーンウォーク」

歩行者デッキ「スカイウェイ」

みなとみらい大橋(※2014年5月撮影)

みなとみらい地区(みなとみらい大通り)?北仲橋「横浜みなとみらい21#都市計画」および「北仲橋」も参照旧スーパーオートバックス(47街区、2016年閉鎖)付近(※2014年5月撮影)動く歩道よりランドマークタワー方面を撮影(※2014年5月撮影)動く歩道より北仲橋方面を撮影(※2014年5月撮影)

みなとみらい地区内では本線の別称として「みなとみらい大通り」とも呼ばれており、同地区では横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)前や新港埠頭を通る国際大通り(臨港幹線道路の一部)と共に主要幹線道路を構成している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef