栃王山裕規
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、1960年代半ばから1970年代初頭に活躍した栃王山(とちおうやま)について説明しています。現役力士の栃煌山(とちおうざん)については「栃煌山雄一郎」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月)

栃王山 裕規(とちおうやま ゆうき、本名:神谷 静(かみたに しずか)、1943年3月1日-2001年3月31日)は、愛知県名古屋市中村区出身で、春日野部屋に所属した大相撲力士。最高位は西前頭筆頭(1969年1月場所、1970年9月場所)。現役時代の体格は174cm、112kg。得意手は右四つ、寄り、上手出し投げ下手投げ突き落とし
目次

1 来歴・人物

2 主な成績・記録

3 場所別成績

4 年寄変遷

5 関連項目

6 脚注

来歴・人物

幼少時は体が弱く、結核にも罹ったものの運動神経は抜群で、なかでも相撲は小学校のころから始めていた。

中京商業高校(現・中京大学附属中京高校)を1年生の途中で中退、横綱栃錦に憧れて上京し、彼が所属する春日野部屋の門を叩いた。

1958年11月場所に於いて、15歳で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、本名でもある「神谷」。

出世は順調で、1962年5月場所では十両に昇進。1963年1月場所にて、初土俵から約4年2ヵ月、19歳の若さで新入幕を果たした。なお、「栃王山」の四股名に改めた時期は、十両昇進直前の1962年1月場所前だった。

その後は幕内下位と十両の往復が続いたが、1965年7月場所で4度目の入幕を果たし、同場所では自己最多の11勝を挙げて敢闘賞を受賞した。

これが自信となったか、ここから番付も上昇、1966年1月場所では横綱・佐田の山を破って初の金星を獲得した。

しかし同年7月場所、場所前日の福の花との稽古で右目を負傷。これが眼底出血に加えて網膜剥離と診断される重傷で、初日不戦敗ののち休場、再び十両に陥落してしまった。なお、初日の対戦相手で不戦勝を得た相手は、稽古相手の福の花だった。

十両で迎えた翌9月場所も全休して幕下陥落の危機に直面したが、ここから盛り返し、ケガから約2年後の1968年5月場所に於いて見事幕内にカムバック。さらに1969年1月場所では自己最高位となる西前頭筆頭まで進み、11日目には1敗で大鵬と優勝争いをしていた横綱・柏戸を下手投げで破り、2個目の金星をものにした。

しかしその翌日左腰を捻挫したため休場、その後3年近く幕内中位で活躍したが再び視力が低下し、6度目の入幕となった1972年1月場所で2勝13敗と大敗したことを契機に引退した。

若い頃に栃ノ海付け人をしており、栃ノ海同様の小兵ながらきびきびとした動きで、土俵狭しと動き回る取り口で相手から嫌がられた。栃錦に憧れていただけあって仕切りの表情や所作は自ら栃錦を真似して、これがよく似ていたため人気があった。本場所ではやらなかったが、花相撲では弓取式も務めた。

引退後は年寄清見潟を襲名して、日本相撲協会に残ったが、1976年10月に廃業した。

現役時代から商才があったようで、いくつかの飲食店を経営していた。廃業後は本格的に、郷里の名古屋で、友人でもあった北の富士と共同で開いたキャバレーを経営するなどしていた。

2001年3月31日、逝去。享年58。
主な成績・記録

通算成績:524勝464敗31休 勝率.530

幕内成績:223勝273敗29休 勝率.450

現役在位:80場所

幕内在位:35場所

三賞:1回

敢闘賞:1回(1965年7月場所)


金星:2個(佐田の山1個、柏戸1個)

各段優勝

十両優勝:1回(1964年3月場所)

序ノ口優勝:1回(1959年1月場所)


場所別成績

栃王山 裕規 一月場所
初場所(
東京) 三月場所
春場所(大阪) 五月場所
夏場所(東京) 七月場所
名古屋場所(愛知) 九月場所
秋場所(東京) 十一月場所
九州場所(福岡
1958年
(昭和33年) x x x x x (前相撲)
1959年
(昭和34年) 西序ノ口13枚目
優勝
8–0 東序二段53枚目
5–2–1  西序二段26枚目
5–3  東序二段10枚目
5–3  西三段目100枚目
6–2  西三段目59枚目
3–5 
1960年
(昭和35年) 西三段目72枚目
6–2  東三段目39枚目
5–3  西三段目18枚目
5–3  西幕下84枚目
4–2–1  東幕下69枚目
5–2  東幕下57枚目
4–3 
1961年
(昭和36年) 西幕下52枚目
5–2  東幕下39枚目
4–3  東幕下33枚目
5–2  東幕下24枚目
6–1  西幕下5枚目
3–4  東幕下8枚目
4–3 
1962年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef