栃木県立宇都宮高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

栃木県立宇都宮高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度32分28.4秒 東経139度51分45.9秒 / 北緯36.541222度 東経139.862750度 / 36.541222; 139.862750座標: 北緯36度32分28.4秒 東経139度51分45.9秒 / 北緯36.541222度 東経139.862750度 / 36.541222; 139.862750
過去の名称栃木中學校
栃木縣第一中學校
栃木縣中學校
栃木縣尋常中學校
栃木縣立宇都宮中學校
栃木県立宇都宮高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 栃木県
校訓和敬信愛
質実剛健
自律自治
進取究明
設立年月日1879年明治12年)
共学・別学全日制:男女別学男子校
通信制:男女共学
課程全日制通信制
単位制・学年制単位制(全日制・通信制)
設置学科普通科
学期3学期制(全日制)
2学期制(通信制)
学校コードD109210000016
高校コード09101E
所在地320-0846
栃木県宇都宮市滝の原三丁目5番70号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立宇都宮高等学校(とちぎけんりつ うつのみやこうとうがっこう, : Tochigi Prefectural Utsunomiya High School)は、栃木県宇都宮市滝の原三丁目にある県立高等学校。通称は宇高(うたか)、UTK。
概観
歴史

1879年明治12年)創立の「栃木中学校」(旧制中学校)を前身とし、1948年昭和23年)の学制改革で新制高等学校となった。栃木県内の旧制中学校を前身とする高等学校の中では最も長い歴史を持ち、2019年平成31年)に創立140周年を迎えた。
校地

校地のある地名から「瀧(滝)の原」とも呼ばれ、校訓「瀧の原精神 / 主義」を体現すべく学生を「滝の原健児」と呼ぶことがある。

滝の原は原野と雑木林を切り開いた土地であり、敷地の一角をJR日光線が横断しており、日光線の北側は現在と同様に普通科に供されていたが、南側は農業科の用地として使用されていた。軌道付設当時、特にフェンスなどで囲まれていたわけでもなく、敷地内は軌道を横断して行き来することができた。後年、安全面からフェンスで防護され、現第1グラウンドと第2グラウンドの間は一度敷地を出た上で栃木街道の高架を利用して移動する形となった。
設置課程・学科

全日制課程 普通科(男女別学、男子校)

通信制課程 普通科(男女共学)

生徒指標(校訓)「和敬信愛」・「質実剛健」・「自律自治」・「進取究明」(1945年(昭和20年)12月制定)
瀧の原主義

創期の校長、笹川臨風によって提唱された生徒のあるべき姿。戦後制定された上記の生徒指標(校訓)にも色濃く影響を残している。校内にはその碑文が残されている。「瀧の原主義瀧の原主義とは何ぞ瀧の原男兒(児)の本領を云う瀧の原主義は人物を作らんとするにあり剛健なる眞男子を作らんとするにあり浮華輕俗なる時代精神に反抗せんがために否、寧ろ之を救濟せんがために瀧の原男兒を作り上げんとするなり明治四十年十二月文学博士 臨風 笹川種郎」
校章
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

校歌
作詞は大木惇夫、作曲は信時潔による。歌詞は3番まである。校名は歌詞に登場しないが、生徒指標の「自律」・「和敬」・「進取」が登場する。
同窓会
「宇高同窓会」と称している。
制服(全日制)

冬服 - 黒色で、校章入り金
ボタンで前を留め、に白線の縁取があるラウンドカラー型の学生服を制服として着用する。
襟には、自分から見て左に小ぶりの校章バッジをつけ、右襟に白い大型のローマ数字で所属学年を表示する。

夏服 - 胸ポケットに校章をつけた白ワイシャツ、下は黒ズボンとなる。

通学者

宇都宮市出身者が大半を占めているが、鹿沼市壬生町下野市上三川町芳賀町高根沢町さくら市といった近隣の市町村からの通学者も多い。また、矢板市那須塩原市塩谷町那須烏山市日光市小山市といった遠方からの通学者もいる。

かつては学区制度があり、宇都宮市[1]・壬生町・下野市[2]・上三川町・芳賀町・高根沢町・さくら市[3]の3市4町以外の市町村の出身者は定員の25%までしか認められなかった。学区制度は2014年度入試(2015年度入学生)より廃止された。
沿革

宇都宮高校の沿革は以下のとおり[4][5]
旧制中学校時代


1879年(明治12年)

2月13日 - 栃木県師範学校から附属予備学校が分離・独立し、「栃木中學校」が下都賀郡薗部村(現在の栃木市)に創立される。

10月13日 - 「栃木縣第一中學校」と改称。


1881年(明治14年)5月 - 栃木県第一女子中学校を統合し、女学部とする。

1885年(明治18年)

4月26日 - 県庁の宇都宮移転にともない、中学校も宇都宮町に移転する。

10月6日 - 「栃木縣中學校」と改称。


1886年(明治19年)9月27日 - 中学校令により「栃木縣尋常中学校」と改称。

1893年(明治26年)

4月 - 女学部が分離し、栃木縣高等女学校栃木県立宇都宮女子高等学校の前身)として独立。 

7月25日 - 河内郡姿川村滝の原(現在地)に校舎が落成し、移転を完了。


1896年(明治29年)4月 - 栃木分校を設置。

1899年(明治32年)4月1日 - 「栃木縣立第一中學校」と改称。栃木分校が分離し、栃木縣第二中學校として独立。

1901年(明治34年)5月17日 - 「栃木縣立宇都宮中學校」と改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef