栃木県立宇都宮女子高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

栃木県立宇都宮女子高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分29.8秒 東経139度52分12.6秒 / 北緯36.558278度 東経139.870167度 / 36.558278; 139.870167座標: 北緯36度33分29.8秒 東経139度52分12.6秒 / 北緯36.558278度 東経139.870167度 / 36.558278; 139.870167
過去の名称栃木女學校
栃木模範女學校
栃木縣第一女子中學校
栃木縣尋常中學校女學部
栃木縣等女學校
栃木縣立宇都宮等女學校
栃木縣立宇都宮第一等女學校
栃木県立宇都宮女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 栃木県
校訓強健実践
自主創造
温雅清純
至誠敬愛
報恩奉仕
設立年月日1875年
共学・別学男女別学(女子校)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードD109210000034
高校コード09104K
所在地320-0863
栃木県宇都宮市操町5-19
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立宇都宮女子高等学校(とちぎけんりつうつのみやじょしこうとうがっこう, Tochigi Prefectural Utsunomiya Joshi High School)は、栃木県宇都宮市操町にある高等学校。略称は「宇女高(うじょこう)」。
概要
歴史
1875年明治8年)に「栃木女学校」として創立。公立女子高としては日本で最古の歴史をもつ[1]。女子中学校、中学校女子部、高等女学校を経て、1948年(昭和23年)に女子高等学校となり、現在に至る。2015年平成27年)に創立140周年を迎えた。
校訓


強健実践

自主創造

温雅清純

至誠敬愛

報恩奉仕

制服
制定されていない[1]
校章
マドンナリリーをかたどったもので、川上澄生がデザインしたものである[2]
六校会
県立高校6校の生徒会役員が集まり、生徒会の意義や活動等について懇談する会。5校(宇都宮、宇都宮女子、栃木栃木女子佐野 )は固定メンバーとして毎回参加し、残り1校をゲストとして招く[3]
通学者
宇都宮市出身者が大半を占めているが、鹿沼市壬生町下野市上三川町芳賀町高根沢町さくら市といった近隣の市町村からの通学者も多い。また、矢板市塩谷町那須塩原市那須烏山市日光市といった遠方からの通学者もいる。かつては学区制度があり、宇都宮市[4]・壬生町・下野市[5]・上三川町・芳賀町・高根沢町・さくら市[6]の3市4町以外の市町村の出身者は定員の25%までしか認められなかった。学区制度は2014年度入試(2015年度入学生)より廃止された。
沿革
高等女学校時代

1875年(明治8年)10月 -
下都賀郡栃木町(現・栃木市薗部町)に「栃木女学校」として創設[7]。初代校長は手塚信敬。

1877年(明治10年)2月 - 「栃木模範女学校」と改称[8]

1879年(明治12年)7月 - 「栃木県第一女子中学校」と改称[8]

1881年(明治14年)5月 - 中学校(男子校、栃木県立宇都宮高等学校の前身)に統合され、「栃木県第一中学校女学部」となる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef