栃木県立大田原女子高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

栃木県立大田原女子高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度51分44.6秒 東経140度1分57.3秒 / 北緯36.862389度 東経140.032583度 / 36.862389; 140.032583座標: 北緯36度51分44.6秒 東経140度1分57.3秒 / 北緯36.862389度 東経140.032583度 / 36.862389; 140.032583
過去の名称私立大田原女学校
大田原町立実科高等女学校
郡立那須実科高等女学校
栃木県立大田原高等女学校
大田原女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 栃木県
学区那須学区
校訓学びつ々品位を高めともに働く
設立年月日1911年(明治44年)4月26日
共学・別学男女別学
(女子校)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD109210000472
高校コード09147C
所在地324-0053
栃木県大田原市元町1-5-43
外部リンク ⇒大田原女子高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

栃木県立大田原女子高等学校(とちぎけんりつおおたわらじょしこうとうがっこう, Tochigi Prefectural Otawara High School for Girls)は栃木県大田原市元町一丁目にある高等学校。略称は「大女高(だいじょこう)」。

定時制の栃木県立大田原東高等学校と校地・校訓を共有している。
概要
歴史
1911年明治44年)に開校した「大田原実科高等女学校」を前身とする。数回の改称を経て、1948年昭和23年)の学制改革で新制高等学校となり、1951年(昭和26年)に現校名となる。2011年平成23年)に創立100周年を迎えた。かつては家政科や衛生看護科を有していたが、現在は普通科のみである。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
通学者
大田原市内を中心に、那須塩原市矢板市那須郡那須町那珂川町塩谷町さくら市喜連川地区などからの通学者が多い。
校訓
「学びつつ々品位を高めともに働く」- 1949年(昭和24年)に制定。
教育目標
情操豊かで、知性の高い、健康な現代女性を育成する。
校章
1948年(昭和23年)に制定。(八稜鏡[1])と撫子の花弁を組み合わせたものを背景に、赤色の「大女高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
高等女学校時代の1929年(昭和4年)に制定された校歌を継承している。
同窓会
「千草会」と称している。
沿革

(前史)女学校時代

1908年(明治41年)12月26日 - 栃木県知事により設立が認可される。

1909年(明治42年)4月10日 - 「私立大田原女学校」が大田原町168番地に開校。

本科・専修科・速成科を設置。修業年限をそれぞれ3年・2年・8ヶ月とする。 定員を計100名とする。


1910年(明治43年)4月8日 - 予備科を設置し、修業年限を1年とする。

高等女学校時代

1911年(明治44年)4月26日 - 高等女学校令の改正により、町立移管の上「町立大田原実科高等女学校」と改称。

予備科・専修科・速成科を廃止。この日を創立記念日に制定。


1912年

(明治45年)5月1日 - 学則を改正し、修業年限を4年とする。

大正元年)10月1日 - 郡立移管の上、「郡立那須実科高等女学校」と改称。


1913年(大正2年)4月5日 - 大田原町820に移転。

1919年(大正8年)11月1日 - 「栃木県那須実科高等女学校」と改称。

1921年(大正10年)4月1日 - 定員を400名に増員。

1923年(大正12年)4月1日 - 県立移管の上、「栃木県大田原高等女学校」と改称。現在地に移転。旧校地を宿舎及び農場用地とする。

1929年(昭和4年)3月31日 - 校歌を制定。

1936年(昭和11年)6月 - 校旗を制定。

1940年(昭和15年)12月28日 - 黒磯市下厚崎東林国有林内に学校林を設置。

1941年(昭和16年)4月1日 - 定員を600名に増員。

1945年(昭和20年)4月1日 - 定員を800名に増員。

1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限を5年に延長。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef