栃木県立佐野高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "栃木県立佐野高等学校・附属中学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

栃木県立佐野高等学校・附属中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度19分12.9秒 東経139度34分28.9秒 / 北緯36.320250度 東経139.574694度 / 36.320250; 139.574694座標: 北緯36度19分12.9秒 東経139度34分28.9秒 / 北緯36.320250度 東経139.574694度 / 36.320250; 139.574694
過去の名称栃木縣第四中學校
栃木縣立佐野中學校
国公私立の別公立学校
設置者 栃木県
学区全県
校訓自主独立・進取創造・和親敬愛
設立年月日(高等学校)1901年4月15日
(附属中学校)2008年4月1日
創立記念日5月15日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学校コードC109210001534 (中学校)
D109210000310 (高等学校)
高校コード09128G
所在地327-0847
栃木県佐野市天神町761-1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

栃木県立佐野高等学校・附属中学校(とちぎけんりつ さのこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう、: Tochigi prefectural Sano senior high school & junior high school)は、栃木県佐野市天神町にある県立高等学校中学校中高一貫校
特色
概要

1901年明治34年)に栃木県第四中学校として開校した。以来、栃木県内では4番目に古い男子校であったが、2008年平成20年)に開校した附属中学校の第1期生が高校へ進学した2011年に、100年以上におよぶ男子校の歴史に幕を下ろし、男女共学の中高一貫教育校になった。

高校の通称は「佐高」(読み方には「さこう」と「さたか」の二種類があるが、佐高関係者の自称はほとんど「さこう」であり、「さたか」と呼ぶのは学校関係者以外に多く、足利市や栃木市など住んでいる地域に工業高校がある地域は後者で呼ぶことが多い)、中学の通称は「佐附中」(さふちゅう)。

附属中学校への入学選考方法は、小学校在学時の「学習や生活の記録」や「適性検査」「作文」「面接」の結果、候補者を選定する。学区は県内全域で、募集定員は男女105名程。

高校入学時に「高入生」として、附属中以外の中学校から特色選抜により55名を募集し、高校は160名となる。(附属中学校から高校に入学する生徒は「中入生」と呼ばれる。)

通学者は主に佐野市足利市栃木市南部(旧岩舟町、旧藤岡町)の出身者が大半を占めている。

交通 JR東日本東武鉄道佐野駅より徒歩8分

敷地面積

総面積 64,005.26m2

建物敷地 21,173.04m2

運動場 18,537.21m2

第二運動場 16,861.01m2

学校積 7,434.00m2


六校会

年2回、県立高校6校の生徒会役員が集まり生徒会の意義や活動等について懇談する会へ参加している。本校を含め5校は固定メンバーで毎回参加し、他1校は5校以外の県立高校から選ばれる。
施設等第二グラウンド

正門・西門 ? 正門は創設時の形式を踏襲したもので、旧制中時代の門柱が正門脇に保管・展示されている。また西門は天満宮側を向いているので「天神門」と呼ばれることもある。

植物園 ? 校地南側に広がる緑地帯。

桜並木 ? 道路拡張事業により東側の桜は伐採されたが、北側の桜並木は残っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef