栃木県庁
[Wikipedia|▼Menu]

栃木県行政機関栃木県庁

栃木県庁舎本庁舎
役職
知事福田富一
副知事北村一郎
赤松俊彦
組織
知事部局総合政策部
経営管理部
県民生活部
環境森林部
保健福祉部
産業労働観光部
農政部
県土整備部
会計局
行政委員会教育委員会
公安委員会
警察本部
選挙管理委員会
監査委員
人事委員会
労働委員会
収用委員会
内水面漁場管理委員会
地方公営企業企業局
概要
所在地栃木県宇都宮市塙田1丁目1番20号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分55.6秒 東経139度53分0.7秒 / 北緯36.565444度 東経139.883528度 / 36.565444; 139.883528座標: 北緯36度33分55.6秒 東経139度53分0.7秒 / 北緯36.565444度 東経139.883528度 / 36.565444; 139.883528
定員一般行政部門5,469人
教育部門17,313人
警察部門3,840人
公営企業等会計部門835人
総計27,457人
年間予算7,733億円(2014年度)
設置1871年
ウェブサイト
http://www.pref.tochigi.lg.jp/
テンプレートを表示

栃木県庁(とちぎけんちょう)は地方公共団体である栃木県行政機関役所)である。
沿革

1869年 - 日光県を設置。

1871年 - 廃藩置県により宇都宮県壬生県烏山県黒羽県大田原県佐野県足利県吹上県を設置。同年、下野国北部に宇都宮県、烏山県、黒羽県、大田原県を統合して宇都宮県(県庁:河内郡宇都宮)が、下野国南部に壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県を統合し上野国南東部の山田郡新田郡邑楽郡を加えて栃木県(県庁:都賀郡栃木)を設置。

1873年 - 宇都宮県と栃木県が合併し栃木県となり、県庁を栃木に置く。

1876年 - 山田郡、新田郡、邑楽郡を群馬県に移管し、ほぼ現在の形となる。同年、県庁舎を上棟。

1884年 - 宇都宮に新県庁を開庁(栃木県庁の移転を参照)。

1888年 - 県庁舎が焼失。

1889年 - 町村制を施行。

1890年 - 県庁舎を再建。

1891年 - 郡制を施行。

1923年 - 郡制を廃止。

1936年3月31日 - 県庁舎が全焼。衛生試験場、巡査教習所、県会議事堂は消失は免れる。御真影も無事で宇都宮警察署へ奉還[1]

1938年 - 県庁舎が竣工。

1947年 - 初の公選知事小平重吉が就任。

1966年 - 県木「栃の木」、県獣「かもしか」、県鳥「おおるり」を制定。

1972年 - 県立美術館を開館。

1982年 - 県立博物館を開館。

1985年 - 「6月15日」を県民の日と決定。

2001年 - 福田昭夫知事、県庁の現地建て替えと一部保存を表明。

2008年 - 4代目県庁舎の正面部分の移築復元工事が完成し「昭和館」として開館。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef