栃木県なかがわ水遊園
[Wikipedia|▼Menu]

栃木県なかがわ水遊園
Nakagawa Aquatic Park.

施設情報
専門分野淡水魚
事業主体栃木県
管理運営公益財団法人栃木県農業振興公社
開館2001年平成13年)7月15日
所在地324-0404
栃木県大田原市佐良土2686
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度47分20.9秒 東経140度7分43.3秒 / 北緯36.789139度 東経140.128694度 / 36.789139; 140.128694座標: 北緯36度47分20.9秒 東経140度7分43.3秒 / 北緯36.789139度 東経140.128694度 / 36.789139; 140.128694
公式サイト ⇒http://tnap.jp/
テンプレートを表示

北緯36度47分20.9秒 東経140度7分43.3秒 / 北緯36.789139度 東経140.128694度 / 36.789139; 140.128694

栃木県なかがわ水遊園(とちぎけんなかがわすいゆうえん)は、栃木県大田原市佐良土(さらど:旧湯津上村)の那珂川の畔にある栃木県水産試験場に併設された淡水魚水族館及び関連する公園である。
概要

2001年平成13年)7月15日に開館[1]関東地方を代表するが遡上する清流、那珂川と箒川の畔に在り、様々な淡水魚類を展示している「おもしろ魚館」の他に公園展望台、お魚ふれあいステーション他の施設が整備されている。目玉はアマゾン熱帯魚を展示する巨大水槽とドーム型のトンネルである。巨大な古代魚ピラルクーや淡水のエイなど海水魚に負けない大きな熱帯魚が水槽の中を泳ぎまわる。その他にも那珂川の上流域から下流域を模して展示する流域毎の淡水魚の展示、日本の各種淡水魚、熱帯海水魚、触れる水槽、日本の希少魚の展示コーナーなどもある。
おもしろ魚館
アマゾンの熱帯魚展示ゾーン
ピラルクーなどの大型熱帯魚も回遊している。カピバラ、ナマケモノなども展示される大型温室。
淡水魚展示ゾーン
那珂川の上流から下流域にいたる淡水魚が流域ごとのジオラマ水槽に展示される。
海水魚展示ゾーン
外光が取り入れられる最上部の水槽に色鮮やかな熱帯魚が群れて泳ぐ。

超希少種のミツバヤツメの剥製や、絶滅危惧種のミヤコタナゴ、イトヨ等の展示有り。
公園

水の広場、なかがわ展望台、お魚ふれあいステーション、水の広場、芝生広場等の施設が整備されている。
交通

車 
東北自動車道矢板IC西那須野塩原IC那須ICから各40分。園には大きな駐車場が併設されている。

電車 JR宇都宮線西那須野駅より関東交通バスで40分 (「田宿」下車徒歩5分)

ギャラリー

古代魚ピラルクー
(2005年8月撮影)

海水魚展示水槽
(2005年8月撮影)

那須野が原南部那珂川箒川合流部付近に位置する栃木県なかがわ水遊園
(2007年2月撮影)

栃木県なかがわ水遊園近くの下侍塚古墳
(2009年4月撮影)

その他

2010年6月に水色のアマガエルや金色のドジョウを寄贈された。2011年11月に金色のナマズを寄贈され展示[2]。2016年6月8日から白色のナマズ(体長約50cm、推定年齢約20年)を展示[3]
脚注^ “ ⇒なかがわ水遊園”. 博物館の図鑑. 2015年7月30日閲覧。
^ 下野新聞SOON、2011年11月10日。
^ 読売新聞栃木版 2016年6月9日 29面掲載。

関連項目

日本の水族館

外部リンク

栃木県なかがわ水遊園










日本の水族館
北海道

新さっぽろサンピアザ水族館

AOAO SAPPORO

サケのふるさと 千歳水族館

おたる水族館

市立室蘭水族館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef