栃木師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

栃木師範学校 (とちぎしはんがっこう) は新制宇都宮大学学芸学部 (現・教育学部) の前身の一つとなった師範学校である。目次

1 沿革

1.1 栃木県立期

1.1.1 類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校

1.1.2 栃木県尋常師範学校

1.1.3 栃木県師範学校

1.1.4 栃木県女子師範学校


1.2 官立期

1.2.1 栃木師範学校



2 歴代校長

3 校地の変遷と継承

4 著名な出身者

5 脚注

6 関連書籍

7 関連項目

8 外部リンク

沿革
栃木県立期
類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校

1873年(明治6年)

4月29日 - 「類似師範学校」の設立が認可される。校名は、官立東京師範学校 (のちの東京高等師範学校) に類似する師範学校の意。

5月31日 - 都賀郡栃木町万町 (現・栃木市万町)に「類似師範学校」が設置される。


1874年(明治7年)

5月17日 - 附属小学校を設置。

8月8日[1] - 「栃木師範学校」と改称。修業年限を6箇月、入学資格を17歳以上35歳以下とする。


1875年(明治8年)11月 - 女子師範部を設置。

1876年(明治9年)2月 - 栃木師範学校規則を制定。修業年限が1年となる。女子師範部は栃木県女学校に教育を委託 (1888年(明治21年)4月まで)。

1877年(明治10年)

2月1日 - 都賀郡薗部村鶉島 (現・栃木市入舟町) の栃木県庁前に新築移転。

2月7日 - 附属予備学校を併設。

11月9日 - 女子師範生寮を栃木県庁構内に設置。同月25日に生徒が入舎。


1879年(明治12年)

2月13日 - 附属予備学校が分離し、「栃木中学校」として独立。

10月13日 - 「栃木県師範学校」と改称。


1880年(明治13年)6月 - 教則が改定され、修業年限が2年となる。

1882年(明治15年)8月 - 規則が改定され、初等科 (修業年限1年)・中等科 (同2年半)・高等科 (同4年) が設置される。

1885年(明治18年)

3月31日 - 師範学校移転のため、附属小学校を廃止。

4月26日 - 宇都宮町塙田村二里山 (現・宇都宮市塙田) の栃木県庁[2]前に移転。宇都宮小学校東校と宇都宮小学校西校を代用附属小学校とする。


栃木県尋常師範学校

1886年(明治19年)9月27日 - 師範学校令により「栃木県尋常師範学校」と改称。

1887年(明治20年)4月 - 学則が改定され、修業年限が4年となる。

1888年(明治21年)4月11日 - 栃木県庁前に附属小学校を設置(再設置)。

1893年(明治26年)4月7日 - 附属幼稚園を設置。

1897年(明治30年)3月29日 - 女子師範部を廃止。

栃木県師範学校

1898年(明治31年)4月1日 - 師範教育令により「栃木県師範学校」と改称(「尋常」が除かれる)。

1900年(明治33年)1月25日 - 附属幼稚園を廃止。

1901年(明治34年)

この頃 - 校歌『雲に聳ゆる二荒の』を制定。

3月28日 - 宇都宮市戸祭町松原 (現・宇都宮市松原) に新築移転。


1902年(明治35年)

9月 - 暴風雨で校舎・寄宿舎倒壊、生徒1名死亡。

10月 - 旧二里山校舎に移転。


1903年(明治36年)12月 - 戸祭校舎が復旧。

1908年(明治41年)2月 - 師範学校規程準拠の学則が制定される (栃木県令第14号)。

予備科 (1年制、高小卒対象)・本科第1部 (4年制、予備科修了者対象)・本科第2部 (1年制、中学卒対象)・小学校教員講習科を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef