栃木山守也
[Wikipedia|▼Menu]

栃木山 守也

横綱土俵入りを行う栃木山(1919年頃)
基礎情報
四股名栃木山 専成→栃木山 守也
本名中田 守也(旧姓:横田)
愛称出羽海部屋三羽烏
古今十傑
生年月日1892年2月5日
没年月日 (1959-10-03) 1959年10月3日(67歳没)
出身栃木県下都賀郡赤麻村
(現:栃木県栃木市藤岡町赤麻)
身長172cm
体重104kg
BMI35.15
所属部屋出羽海部屋
得意技筈押し
成績
現在の番付引退
最高位第27代横綱
生涯戦歴197勝26敗7分4預24休(30場所)
幕内戦歴166勝23敗7分4預24休(22場所)
優勝幕内最高優勝9回
幕下優勝1回
データ
初土俵1911年2月場所
入幕1915年1月場所
引退1925年5月場所
備考
金星2個(2個)
2019年7月13日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

栃木山 守也(とちぎやま もりや、1892年2月5日 - 1959年10月3日)は、栃木県下都賀郡赤麻村(現:栃木県栃木市藤岡町赤麻)出身で出羽海部屋に所属した大相撲力士。第27代横綱。本名は中田 守也(なかた もりや)(旧姓:横田)。
来歴
妻を残して単身上京

1892年2月5日栃木県下都賀郡(現:栃木県栃木市藤岡町赤麻)の農家に長男として生まれる。遅くに誕生した男子だったことで「家を守り立てて欲しい」との願いから“守也”と名付けられた。幼少期から家業を手伝いつつ漢学塾に通いながら、自宅近所にあった岩船山の石を人力トロッコで渡良瀬川へ運ぶ仕事に従事し、強健な体になる。17歳で結婚するが、18歳の時に妊娠中だった妻を残して上京し、出羽ノ海部屋に入門する。歴代横綱の中で、自ら志願して角界入りした者は非常に珍しい。入門の動機としては「鉱毒によって衰える郷里に絶望した」とも「親の決めた許婚者と性格が合わなかった」とも言われるが、栃木山自身が入門の経緯を最期まで話さなかったためはっきりしていない。
「近代最強力士」へ

1911年2月場所に序ノ口で初土俵を踏むと負け知らずのまま番付を上げ、1913年5月場所の幕下まで21連勝を記録した。入幕までに喫した黒星は僅か3[注 1]のスピード出世だったにもかかわらず、栃木山の軽量さから出羽ノ海からもほとんど顧みられず、幕下にあがったころ稽古場で「あの小さいの(栃木山)、えらく強いが、あんなのうちの部屋にいたか?」と言われたという逸話がある。

新小結に昇進した1916年5月場所8日目、当時56連勝中だった太刀山峯右エ門をもろ差しから一気に寄り切る殊勲の星を挙げ[1][2][3]、号外が出るなど東京中が大騒ぎとなった[注 2]。栃木山は勝利して花道を引き揚げる途中に背中へ百円紙幣が2枚貼られ[4][5]、一晩の祝儀が1万2千円(当時)に達したが、場所後に仲間を引き連れて豪遊したために僅か3日で使い果たしたという。

1917年1月場所で新関脇となると6勝3敗1休[注 3]と勝ち越し、大関・大錦卯一郎は全勝優勝で場所後の横綱昇進を決めた。こうなると同じ片屋に大関が不在になってしまうため、栃木山は同時に大関昇進を果たす。これは2019年現在まで、同部屋の力士が横綱・大関に同時昇進を果たした最後の例になっている[注 4]

1917年5月場所で大関、1918年5月場所の横綱昇進を挟んで1919年1月場所まで5連覇を達成する[注 5]。この大関昇進の場所が初優勝で、それから5場所連続優勝を入れて合計9回の優勝を成し遂げている[1]。大関昇進後はほぼ全ての場所で優勝争いに加わり、風邪で途中休場した1場所を除いて9場所で優勝、6場所で半星差の優勝次点、残る1場所は優勝力士との間に半星差の優勝次点力士を挟んで1勝差の3位相当だった。1920年5月場所は8勝1分1預ながら、優勝者は9勝1敗の大錦、翌年1月場所も無敗だったが預り1つの差で大錦が優勝している。幕内の勝率は.878だが、横綱在位中の勝率は.935である。栃木山以降で横綱での最終勝率が9割を超えた者は出ておらず、この安定感をもって近代最強力士に推す意見も多い[4]

横綱土俵入りは上げた四股の足を戻す際に両足に化粧廻しが挟まることが目立っていたようであり、腹が出ていないことでこうなりがちであったという分析も存在する[6]
突然の引退発表

1924年1月場所から1925年1月場所まで3場所連続優勝の後、次の5月場所直前に突然の引退を表明する[1]。引退の理由については、横綱として3連覇しながら張出のままとされた番付面での不満[注 6]、頭髪の衰えを気にして[注 7]などの諸説があるが、本人は「力が衰えてから辞めるのは本意ではない。今が華だと思うから」とだけ語った。

この引退は、「衰えを感じさせない鮮やかな引き際」として、現在まで横綱のあるべき姿としてよく例に引かれる。しかし、1923年9月1日に発生した関東大震災によって国技館が損失するなど相撲界が苦難の時期にあった当時、第一人者の突然の引退には@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「角界全体のことより自身の美意識を優先した身勝手な引退」との批判も強かった[要出典]。まだこの時期は西ノ海嘉治郎常ノ花寛市の2横綱が存在していたが栃木山は2人より圧倒的に強く、周囲は誰しも栃木山の引退には断固反対、中にはまだ5年は務まるとの声まであった。
名門・春日野部屋創立

引退後は、養父である木村宗四郎の持ち株であった年寄・春日野(8代)を襲名した。当時は「分家を許さず」の不文律があった出羽ノ海部屋から例外的に独立を許され、春日野部屋を創立した。不文律の作者・常陸山が唯一認めた例外で、養父の名跡を受け継ぐものであると同時に栃木山自身を人物的に高く評価していたためだった[7]。独立以降も盛んに出羽海部屋の稽古場を行き来し、単なる本家・分家以上の親密な関係を築いていった[7]。1922年に常陸山が没して後継問題をめぐって紛糾した折には出羽海後継の有力候補と見なされたが、すでに独立を許されている身だからと一番に身を退いた。引退後の1926年3月から約1年間は欧米巡遊に出発した。

引退後の1925年11月、第1回明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会に年寄・春日野として出場し、準決勝・決勝と現役横綱である常ノ花、西ノ海嘉治郎(3代)を連破して優勝を果たした。1931年の「第1回大日本相撲選士権」にも参加、引退からすでに6年を経過していたことから周囲の予想も高くはなかったが自慢の怪力と鋭い取り口は健在で、大関・玉錦三右衛門、関脇・天竜三郎ら現役三役を相次いで破って優勝した[1]。「玉錦らには以前から稽古をつけていて、その取り口を知っていたのではないか」「現役力士側に遠慮があったのではないか」などの意見もあるが、ともかく栃木山の引退が衰えによるものでは無かったことを証明してみせた形だった。また13尺土俵の時代に一時代を築いた栃木山が現在と同じ15尺土俵でも変わらず強かったという意味でもこの逸話は重要な意味を持つ。

1932年1月に起きた春秋園事件では、取締陣総辞職の後を受けて協会取締に就任し、兄弟子だが年下の出羽海(常ノ花)を補佐した。[注 8]

春日野部屋を創立させた当初は、相模川佶延は横綱間違い無しとも言われたが関脇止まり、鹿嶌洋起市もすぐ三役昇進できると言われたが現役死亡するなど、弟子が育たず困難続きだった。しかし、戦後は栃錦を横綱に昇進させるなど晩年は賑やかな様相を呈した。この他、後に幕内を代表する力士へ成長する栃ノ海晃嘉栃光正之も栃木山存命時の入門である。
晩年

1952年5月31日には、蔵前仮設国技館で赤い綱を締めて露払いに藤島、太刀持ちに現役横綱・羽黒山政司を従えて還暦土俵入りを披露した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef