栂尾祥雲
[Wikipedia|▼Menu]

栂尾 祥雲(とがのお しょううん、1881年9月30日 - 1953年5月27日)は、真言宗の僧、仏教学者。

香川県三豊郡吉津村(現三豊市)宮本伝蔵の三男。幼名は伊半太。1891年仁尾村(現仁尾町)不動護国寺栂尾本元について得度、養子となって祥雲と名のる。真言宗連合高等中学卒。1910年高野山大学講師、1921年ヨーロッパ、インドに学ぶ。1924年帰国、高野山大学教授。1945年学長。1947年高野山密教研究所長。[1][2]
目次

1 著書

1.1 共著・訳著


2 論文

3 注

著書

『常用諸経典和解』六大新報社 1914

『真言宗綱要』六大新報社 1918

曼荼羅乃研究』高野山大学出版部 1927

理趣経の研究』高野山大学出版部 1930

『秘密仏教史』高野山大学出版部 1933/隆文館・現代仏教名著全集、1977、新版1982

金剛頂経概説』東方書院 日本宗教講座 1934

『秘密事相の研究』高野山大学出版部 1935

『真言宗安心読本』古義真言宗務所学務部 教学文書 1938

『密教思想と生活』高野山大学出版部 1939

『生きぬく宗教』高野山大學出版部 1948

『真言宗読本 教義篇』高野山出版社 1948

『真言宗読本 宗史篇』高野山出版社 1948

『密教教理概説』高野山出版社 1948

『真言宗読本 実修篇』高野山出版社 1949

『栂尾全集』密教文化研究所 1958-59

『栂尾祥雲全集』全6巻・別巻5 高野山大学密教文化研究所編、臨川書店、1982、別巻1983-1989

第1巻 秘密仏教史 新版1996

第2巻 秘密事相の研究

第3巻 密教思想と生活

第4巻 曼荼羅の研究

第5巻 理趣経の研究

第6巻 日本密教学道史

別巻 遺稿・論文集 全5冊。栂尾祥瑞編


弘法大師の教義概観』栂尾祥瑞編 臨川書店 1983

『弘法大師の宗教 生きぬく宗教』栂尾祥瑞編 臨川書店 1983

『栂尾祥雲遺稿集 聞書編 巻第1』高野山出版社 2002

共著・訳著

『般若理趣経 梵蔵漢対照』
泉芳m共編 智山勧学院 1917

『現代語の祕藏寶鑰と解説』譯著 高野山出版社 1949

『現代語の十巻章と解説』訳著 高野山出版社 1975

論文

Cinii

^ 日本大百科全書
^ 日本人名大辞典

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 0484 9168

LCCN: ⇒no2013065079

NDL: 00084379

VIAF: 22464118



更新日時:2017年11月29日(水)00:33
取得日時:2018/11/11 15:08


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4723 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef