柿の種
[Wikipedia|▼Menu]

柿の種
浪花屋製菓の柿の種
種類米菓
発祥地 日本
地域新潟県長岡市四郎丸[* 1]浪花屋製菓創業地)発祥[* 2]
関連食文化和菓子
考案者今井與三郎(浪花屋製菓創業者)
誕生時期1925年大正14年)
主な材料
派生料理柿ピー
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

菓子としての「柿の種(かきのたね)」は、日本生まれの米菓のうち、あられかき餅の一種[1]唐辛子辛味を利かせた醤油味の[2]、長楕円形・粒状のあられで[2]、色・形ともにカキノキ(柿木)の種子に似ていることからその名で呼ばれる[2]

味付けの異なる様々な派生商品が開発されているが、ごく一部の甘い商品を例外として、辛味の強い菓子である。形にバリエーションは無い。剥き身のピーナッツと組み合わせたものは「柿ピー」の名で親しまれており、旧来の柿の種と並び、広く普及している。
名称 柿の種子

日本語で「柿の種」といえば、第一義には、カキノキ(柿木)の種子のことで、「柿の核(さね)」ともいう[2][3]。「さね」は「真(さ)根(ね)」で、「核」を意味する[2][3]。形状は扁平で長楕円形、色は茶褐色(■左に画像あり)。[* 3]

本項で解説する菓子の「柿の種」は、どの辞書も第二義に挙げている[2]。創製者・今井與三郎(浪花屋製菓創業者)が命名し、発売された1925年大正14年)に一商品名として世に出たもので、商標登録は行われず[4]、製法が公開されたため[4]、多くの業者が参入して市場が形成され[4]、早くから一般名称化した。

小学館『精選版 日本国語大辞典』第2版は、第三義として「けちん坊」の意を挙げており[2]、これも別名として「柿の核(さね)」がある[2]

英語名については、確定的なものは存在しない。ウィキペディア英語版がそうであるように「柿の種」のローマ字表記を基準とした "Kaki-no-tane"、"Kaki no tane"、"Kakinotane" が定義するうえで正確ではあるが、広く通用するとは言い難い。業者による意訳の試みについては「Kaki no tane」節の内容から窺い知れよう。
特徴

柿の種(総称)は、いわゆる乾きものおつまみの定番として根強い人気がある。

柿の種(あられ)の製法は、もち米またはうるち米を細かく砕き粉末にしたものを蒸し、よく練ってから冷蔵庫で冷やして固め、固まったものを柿の種の原型の大きさに切断する。それをよく乾燥させた後、オーブンで焼いて膨らませ、柿の種の形をつくる。形ができた柿の種の表面に味を付けて完成となる。焼きの工程のオーブンの器は食材がよく裏返って全体が均一に焼けるよう五角多面体で、それが回転する[5]

一般の煎餅と同じく柿の種(あられ)は湿気を取り込みやすいため、入りという販売形態が古くから執られてきている。しかし、合成樹脂フィルムアルミニウム素材を用いた防湿包装技術が発達するに連れて袋型パッケージが主流となり、缶入りのほうはやや高級感のある商品やまとめ買い用の商品という位置づけにシフトすることで存続した。袋型パッケージのほうはその後も個包装やジッパー付きパックの登場でますます防湿性が高まっていった。また、外力による割れを起こしにくいペットボトル入りも少なくとも2000年代後半には登場している。なお、亀田製菓では、個包装6つ入りの大袋の場合、工場に包装用ロボットを導入して以降、少なくとも2010年代半ば以降は、内容量をロボットが瞬時に計測し、個包装6つの合計重量が同じになる組み合わせを割り出して仕分けている[5]。柿の種の辛味は唐辛子によるものが多いが、でん六に限っては創業以来一貫してわさび味である。 柿チョコ/辛い柿の種(あられ)を甘いチョコレートでコーティングした、例外的に甘辛な派生品。

唐辛子と醤油で味付けされた赤みがかったものが元来の柿の種(あられ)であるが、多くは着色料も添加している。着色料は紅麹系の入った赤色系が多いが、美濃屋あられ製造本舗などの商品についてはコク出しのために使用されるカラメル色素を使った黒いものも存在する。塩だれ、ワサビチョコレートマヨネーズ青のりチーズ梅しそカレーパウダー等で味付けされた商品もある。また、柿の種(あられ)や柿ピーを一食材として他の食材と組み合わせた商品(アソート商品)も珍しくない。例えば、亀田製菓の「もち種あられ」は柿ピーと粒餅のアソート[6]、同じ亀田製菓の「なないろ小町」は柿の種(あられ)をあられ7種の一つとするアソート[7]、また、ブルボンの「おつまみ柿種」は柿の種(あられ)をメインに他のあられ3種とバターピーナッツという合計5つの食材からなるアソート商品である[8]

柿の種をオイル漬けにした派生商品も製造・販売されている[9]
製造会社

日本国内における柿の種のメーカー別シェアは、亀田製菓がトップである。以下でん六岩塚製菓三幸製菓ブルボンと続いている。
歴史
開発

今井與三郎(現・浪花屋製菓株式会社の創業者で、柿の種の創製者)は、1919年大正8年)[10][* 4]新潟県古志郡四郎丸村(1921年〈大正10年〉以降、現在の長岡市四郎丸[* 1][* 5])にて煎餅の個人商店を営み始めた[10]。創業当初はうるち米で煎餅を作っていたが、大阪のあられ作りを関西出身の青年に教わってからはもち米を使った小判あられを作るようになった[10]。製造工程についても当初は全てを手作業でこなしていたが、一部に金型を使うようになっていた[10]。そうしたなか、1923年(大正12年)のこと[10]、妻が金型をうっかり踏み潰して変形させてしまう[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef