柴野均
[Wikipedia|▼Menu]

柴野 均(しばの ひとし、1948年9月8日 - )は、日本の翻訳家・歴史学者。専門は西洋史、近代イタリア史。信州大学名誉教授大阪府出身。
略歴
学歴

1972年 
東京大学文学部卒業

1974年 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了

1975年 ローマ大学政治学部に留学(?78年)

1982年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学

職歴

1983年 東京大学文学部
助手

日本大学講師(兼任)

1990年 信州大学人文学部助教授

1996年 信州大学人文学部教授

2014年 信州大学退職、同大学名誉教授

受賞歴

第6回
ピーコ・デッラ・ミランドラ賞 1997年

著作
単著研究報告書

『フランチェスコ・デ・サンクティスと同時代――イタリア近代社会における知識人の役割』科研報告書 (1996年)

編書目録

『イタリア近現代史洋書総合目録』(
日外アソシエーツ、1991年)

共著書

『19世紀のヨーロッパ』(
有斐閣、1980年)

『ヨーロッパ近代史再考』(ミネルヴァ書房、1983年)

『戦士の革命・生産者の国家』(太陽出版、1985年)

『概説イタリア史』(有斐閣、1988年)

『大学で学ぶ西洋史[近現代]』(ミネルヴァ書房、2011年)

論文

「1848?49年革命におけるローマの民衆運動」『社会運動史』9号(1981年)

「リソルジメントにおける民衆運動」『イタリア学会誌』33号(1984年)

「イタリア社会党の成立」『日伊文化研究』27号(1989年)

「ファシズムの文化政策」『信大史学』15号(1990年)

「19世紀ローマの歴史地理」『イタリア学会誌』33号(1992年)

「デ・アミーチスとVita militare」『Azurro』創刊号(1993年)

「エミリオ・ルッスの軌跡」『信州大学人文科学論集・人間情報学科篇』30号(1996年) 

翻訳

カルロ・マリア・チポッラ 『シラミとトスカナ大公』(白水社、1990年)

ピーター・バーク 『イタリア・ルネサンスの文化と社会』(森田義之共訳、岩波書店 1992年、新版2000年)

ロザリオ・ロメーオ(Rosario Romeo) 『カヴールとその時代』(白水社、1992年)

ジャン・フランコ・ヴェネ(Gian Franco Ven`e) 『ファシズム体制下のイタリア人の暮らし』(白水社、1996年)

エミリオ・ルッス(Emilio Lussu) 『戦場の一年』(白水社、2001年)

A.カパッティ/ M.モンタナーリ 『食のイタリア文化史』(岩波書店、2011年)

ニコラス・ファレル『ムッソリーニ』(白水社(上下)、2011年)

ハロルド・アクトン『メディチ家の黄昏』(白水社、2012年)

ルーシー・ヒューズ=ハレット『ダンヌンツィオ 誘惑のファシスト』(白水社、2017年)

外部リンク

本人によるブログ

信州大学研究者総覧

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef