柴谷篤弘
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}柴谷 篤弘(しばたに あつひろ)人物情報
生誕
1920年8月1日
日本 大阪府堺市
死没 (2011-03-25) 2011年3月25日(90歳没)
日本 大阪府茨木市
肺炎
国籍 日本
出身校京都帝国大学理学部
学問
研究分野分子生物学
研究機関ミノファーゲン製薬研究部
大阪大学
山口県立医科大学
広島大学原爆放射能医学研究所
オーストラリアオーストラリア連邦科学産業研究機構
関西医科大学
ドイツベルリン高等学術研究所
京都精華大学
学位理学博士
医学博士
称号京都精華大学名誉教授
テンプレートを表示

柴谷 篤弘(しばたに あつひろ、1920年8月1日 - 2011年3月25日 )は、日本生物学者・科学・国際問題評論家

専門は分子生物学。学位は、理学博士及び医学博士京都精華大学名誉教授。本名、横田篤弘[1]
人物

大阪府堺市生まれ[1]旧制京都一中旧制三高卒業[2]京都帝国大学工学部応用化学科入学[3]を経て、1946年に京都帝国大学理学部動物学科を卒業。ミノファーゲン製薬研究部、大阪大学を経て、山口県立医科大学教授、広島大学原爆放射能医学研究所教授、オーストラリア連邦科学産業研究機構上級主任研究員、関西医科大学教授、ベルリン高等学術研究所客員研究員、京都精華大学教授、同学長などを歴任。京都精華大学名誉教授

当初はオーソドックスな研究者であったが、オーストラリアでの研究生活を経た後、「反科学論」、「生態学」、「構造主義生物学」(池田清彦と共に)、「差別論」、「旧ソ連沿海州における植民地主義批判」など、多彩な分野での著作・評論活動を行っていた。構造主義生物学は今西進化論の検討からの発想でもある。

2011年3月25日午後9時21分、肺炎のため大阪府茨木市の病院にて死去[4]。90歳没。
著書

『理論生物学 動的平衡論』日本科学社、1947年

『生物学の革命』
みすず書房、1960年

『生命の探求 現代生物学入門』中公新書、1966年

『反科学論 ひとつの知識・ひとつの学問をめざして』みすず書房、1973年 のちちくま学芸文庫

『あなたにとって科学とは何か 市民のための科学批判』みすず書房、1977年

『発生現象の細胞社会学 紋様形式の理論』講談社、1979年

『今西進化論批判試論』朝日出版社〈エピステーメー叢書〉、1981年

『日本人と生物学』工作舎、1981年

『科学者は変わったか パラダイム転換か自己発見か』朝日出版社、1981年

『バイオテクノロジー批判』社会評論社、1982年

『私にとって科学とは何か』朝日選書、1982年

『私にとって科学批判とは何か 思索と革命をつなぐために』サイエンスハウス、1984年

『構造主義生物学原論』朝日出版社、1985年

『<情報>を越えて』河合ブックレット、1987年

『反差別論 無根拠性の逆説』明石書店、1989年

『科学批判から差別批判へ』明石書店、1991年

『日本海の向う側 ソ連邦沿海州で考えたこと 環日本海の環境政治学』阿吽社、1991年

『われわれにとって革命とは何か ある分子生物学者の回想』朝日選書、1996年

『われらが内なる隠蔽』径書房、1997年

『比較サベツ論』明石書店〈明石ライブラリー〉、1998年

『オーストラリア発柴谷博士の世界の料理』径書房、1998年

『構造主義生物学』東京大学出版会、1999年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef